「目が痛い」「目がかゆい」「ものもらいになってしまった…」など、目のトラブルでクリニックを探しているときに、自宅や会社付近にある眼科のクリニックをまとめてみることができたら助かりますよね。
この記事では、横浜市南区の眼科を紹介しています。診療時間やアクセス情報、各医院の特徴もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
横浜市南区の眼科 | おすすめポイントや医院の特徴を掲載
※各掲載医院の情報は2017年10月時点のものです。1 . かめざわ眼科 別所
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | 休 |
休診日:木曜・土曜午後・日曜午後・祝祭日
※土曜日の午後は手術を行っております。(手術は予約制です)
※診療時間および受付時間は、変更となる場合がございます。

【専門医資格・指定医資格】
日本眼科学会認定 眼科専門医
日本レーザー医学会認定 レーザー専門医
日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医
- 当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。
- 一部回線からはご利用いただけない場合がございます。ご了承ください。
- お電話での問合せは診療時間内にお願いいたします。
かめざわ眼科について
かめざわ眼科は、ドライアイやアレルギー、コンタクトレンズ、緑内障など幅広い目の不調に対応しています。治療に対する患者さんのモチベーションを考慮し、丁寧な説明や、患者さんの要望をくみ取るための会話を大切にしています。
医療機器を取りそろえ、視力検査・眼圧検査・顕微鏡検査などのさまざまな検査を実施しています。
かめざわ眼科のおすすめポイント
治療の必要性が理解できる!画像を使った説明
治療の必要性を、患者さん自身が感じ取ることができるように「分かりやすい説明」を心がけています。必要な情報がしっかりと伝わるように、できるだけ専門用語を使用せずに、言葉を噛み砕いて説明してくれます。また、「分かりやすさ」も重視しており、画像などを使用した説明も行っています。
点眼療法などの患者さんが自宅で治療を行う場合には、その家族への説明も行っています。
3つの専門医の有資格者!ニーズに応える治療
話しやすい・相談しやすい雰囲気づくりを大切にしており、コミュニケーションを通して患者さんの要望をくみ取ってくれます。院長の亀澤先生は、眼科専門医・アレルギー専門医・レーザー専門医の3つの資格を持っており、さまざまな目の疾患に対応しています。
2 . 六ツ川眼科医院 六ツ川
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | 休 |
休診日:木曜/土曜午後/日曜午後/祝祭日 ※日曜日の診療は土曜日または月曜日が祝日の場合は休診
※診療時間および受付時間は、変更となる場合がございます。
- 当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。
- 一部回線からはご利用いただけない場合がございます。ご了承ください。
- お電話での問合せは診療時間内にお願いいたします。
- 「ネット受付の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。
六ツ川眼科医院について
六ッ川眼科医院は、地域に根差した眼科の医院として、緑内障や糖尿病性網膜症、ドライアイなどの症状に対応しています。患者さんの言葉に耳を傾けることを大切にし、親身になって患者さんに寄り添う診療を心がけているクリニックです。
目の病気に関する検査や治療のほか、目薬の点眼方法の指導、メガネ・コンタクトの相談も可能です。
六ツ川眼科医院のおすすめポイント
目に関することなら何でも相談できる!
患者さんのニーズに合わせた診療を心がけています。そのため、目の病気に関する検査や治療だけでなく、目薬の点眼方法の指導、メガネ・コンタクトの相談にも対応しています。
目薬の点眼方法に関しては、資料や人形を使用して、分かりやすい点眼方法の説明・指導を行っています。メガネやコンタクトの相談の場合には、取り扱っているショップを紹介してもらうことも可能です。
原因を追及!症状に合わせた治療の選択
目の疾患は、さまざまな種類があり、原因が異なります。院長の佐々木先生は、炎症の原因を追及することが大切だと考えており、きめ細やかな診察・診療を心がけています。
炎症が起きている原因が、細菌感染によるものなかのか、アレルギーによるものなのか、をしっかりと見極めて、症状に合わせた治療法を選択しています。
3 . 井土ヶ谷眼科 井土ヶ谷駅 徒歩2分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | |
14:00-18:00 | ● | ● | ▲ | ● | ● | ● | 休 | 休 |
※▲黄斑の診療(完全予約制)
※診療時間および受付時間は、変更となる場合がございます。
- 当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。
- 一部回線からはご利用いただけない場合がございます。ご了承ください。
- お電話での問合せは診療時間内にお願いいたします。
井土ヶ谷眼科について
井土ケ谷眼科は、開院から30年間、「患者さんの立場に立った医療」「正しい診断と治療」の実現を目指し、患者さんとのコミュニケーションを大切にしているクリニックです。ものもらいや結膜炎、ドライアイ、眼精疲労、メガネ、コンタクトなど幅広い目の違和感に対応しています。
受付や助手の仕事内容を、すべてのスタッフが身に着けているため、スムーズな診察・診療が可能です。
出典:http://fdoc.jp
井土ヶ谷眼科のおすすめポイント
コミュニケーションを大切に!患者さん目線の医療
症状の説明を行うときは、検査時に撮影した画像をモニター上にうつしてくれます。目の状態をモニターにうつしながら、治療が必要かどうか、治療が必要であればどのような治療が必要なのか、どのような流れですすめていくのか、を説明してくれます。
認定眼鏡士の在籍!コンタクト・めがねの検査も実施
コンタクトレンズ、めがねの検査を実施しており、めがねに関しては、「認定眼鏡士」の資格をもつスタッフが在籍しています。患者さん一人ひとりの要望をくみ取り、しっかりと対応してくれます。
4 . 横浜みなと眼科 阪東橋駅 徒歩5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
15:00-18:30 | ● | ■ | ● | ■ | ● | 休 | 休 |
※■手術のみ
※診療時間および受付時間は、変更となる場合がございます。
・院長 渡邉 洋一郎 先生
横浜みなと眼科について
横浜みなと眼科は、阪東橋駅や吉野町駅から近く、車でも通いやすい便利な場所にあります。結膜炎などの症状から白内障や緑内障、糖尿病や高血圧による内科疾患に伴う目の不調も治療が可能です。
横浜みなと眼科のおすすめポイント
症状に合わせて検査も対応!幅広い検査ができる設備
症状によって検査する内容は異なるため、視力検査や眼圧検査では判断できない部分も診察できるように、さまざま設備をそろえています。
角膜の形状を解析できる「角膜形状解」や視野を検査できる機器、白内障の手術前検査で使う機器など、多くの検査機器を取りそろえています。
5 . 吉野町眼科 吉野町駅 徒歩2分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-12:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
15:00-18:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 |
9:30~12:00 15:00~18:00 土曜AMのみ 臨時休診あり
※診療時間および受付時間は、変更となる場合がございます。
・院長 中村 聡 先生
日本眼科学会認定 眼科専門医
吉野町眼科について
吉野町眼科は、結膜炎や白内障だけでなく、ぶどう膜炎、緑内障などの治療が難しいといわれている目の疾患にも対応しています。その中で、院長の中村先生は、「ぶどう膜炎」を専門としており知識の習得、経験を積んできました。
診療所が建物の1階にあるため、道路から待合室、診療室まで段差のない平坦な通路になっています。また、通路は車いすのままでも通ることができる広さにしています。
吉野町眼科のおすすめポイント
よりよい治療のため!セカンドオピニオンにも対応
他の先生の意見を知りたいという方や、治療法の選択肢を広げたい、という患者さんには、セカンドオピニオンに対応しています。セカンドオピニオンを受ける場合は、検査結果や治療方針について示されたものをしっかりと準備してくれます。
まとめ
この記事で紹介した医院一覧です。