1996年 埼玉医科大学卒業
1997年 埼玉医科大学第一外科入局 外科研修
(一般外科、呼吸器外科、心臓血管外科)終了
1999年 戸田中央総合病院心臓血管外科医として就職
2000年 埼玉医科大学心臓血管外科就職
2006年 公立昭和病院心臓血管外科就職
2012年 岡村医院、医師として勤務し現在に至る
2012年 岡村クリニック開院
※計15年心臓血管外科医として勤務
大学病院および関連病院において、心臓血管外科医として勤務。
外科領域のみならず内科医としての経験を生かし、循環器領域疾患を始め、患者さんがお悩みに感じることなど気軽に何でも相談できるような地域のかかりつけ医院を目指す。
7月は全国的に猛暑日が多かったのですが、8月に入ってからも全国の広いエリアで厳しい暑さが続いています。「疲れが抜けにくい」「食欲がわかない」などの夏バテ状態になっていませんか?
家族での楽しいお出かけが多くなるこの時期に、身体の不調が続くと辛いですよね。そこで、暑さに強い身体づくりについて一緒に考えたいと思います。夏バテの症状や対策について、岡村クリニックの院長・岡村長門先生に聞きました。
夏バテの主な症状とは?
暑さが続くと、誰しも「全身がだるい」とか「疲れているのに夜眠れない」「食欲がない」という状態になることがあります。これらは、自律神経失調症の症状と同じだと言われています。夏バテの症状は、どのようなものなのでしょうか。岡村先生がポイントを教えてくれました。
「夏バテの主な症状には、食欲不振、倦怠感があります。日中は猛暑で体は疲れ、夜も熱帯夜で熟睡できずに体調不良となるのが夏バテです。他にも、外と冷えた室内の差により自律神経の乱れや大量発汗で水分不足になり、不調が起きることもあります。
これらの不調が胃腸に負担をかけ、さらに冷たい飲み物、アルコール摂取で食欲不振を増加させるというケースもあります」
また、夏バテ自体は病気ではありませんが「体力を奪われ、それが続けば感染症や胃腸炎などの病気の要因となる」そうです。
夏バテを引き起こす3つの要因
夏バテには、3つの要因があると言われています。
1つは、暑さです。暑いと汗をかき、汗が蒸発するときに気化熱を奪うことで身体の熱を放出し、一定の体温を保っています。この働きは自律神経によっておこなわれますが、夜間にも汗をかくような状態では、眠っているのに自律神経が働いているため、神経が休まらずに疲れがたまってしまいます。
2つ目は、寒暖差です。朝と日中でも寒暖差はありますし、屋外と冷房の効いた屋内でも温度差があるため、自律神経はその変化に対応し続けて疲弊してしまいます。
3つ目は、紫外線です。紫外線を多く浴びると、体内で疲労のもととなる活性酸素が生じます。
上記3つの他に、夏バテの原因となることはあるのでしょうか。その点も岡村先生が説明してくれました。
「日本の夏は高温多湿で、日中はもちろん夜間も蒸し暑く、人は一日中、大量に汗をかきます。汗には、体に必要な塩分や体の調子を整えるミネラルが含まれています。
主に発汗によって、これらの成分が体から常に排出され栄養分が不足気味になる状態は、日本の夏ならではの夏バテの原因と言えるでしょう」
効果的な夏バテ対策に“睡眠”は欠かせない
では、効果的な夏バテ対策とはどのようなものでしょうか? 主なポイントを紹介します。
質のよい睡眠環境を整える
冷えすぎを心配してタイマーでエアコンが数時間後に止まるように設定すると、寝苦しさで何度も目覚めて眠りの質が悪くなったり、脱水になったりする恐れがあります。
熱帯夜の時は、エアコンをつけたままにしておくことで、ぐっすり眠れる環境を整えることが大切です。エアコンの風が身体に直接当たらないように風向きを調整すれば、体が冷えすぎるのを防ぐことができます。
ぬるめのお風呂に入る
熱いお湯につかって汗をかくと、自律神経は疲れてしまいます。38〜40度のぬるめのお湯であれば、疲れずに身体の深部体温を上げることができます。
深部体温を上げると血行がよくなり、入眠のときには深部体温が下がって眠りに入りやすくなります。
イミダペプチドを摂る
夏バテ対策によい食べ物というと、うなぎや焼肉などを思い浮かべる人が多いと思いますが、これは戦後に栄養状態が悪かった時代の情報です。脂の多い食事は消化しにくく、自律神経に負担がかかってしまいます。
食事としては、イミダペプチドが含まれる鶏ムネ肉やまぐろ、かつおなどがおすすめです。イミダペプチドは、抗疲労効果があることが科学的に証明されている成分です。
さらに、岡村先生によれば「日頃から少し汗をかくような運動を取り入れ、体温調節のできる身体を作っておくこと。その他、規則正しい生活は何ものにも変えられない体づくりの基本」とのことです。
具体的には、「太陽の光を朝浴び、夜はパソコンやスマートフォンを避け、質の良い眠りを取るよう工夫しましょう。テレビやパソコンなど液晶のブルーライトは睡眠の質を落とします。
また、汗で失われる水分、ミネラルについては、こまめな水分補給とサプリメントを摂取するのも良いでしょう」
暑さに強い身体づくりは、日常の少しの工夫で実践することができます。夏バテを予防して、楽しく夏の時期を過ごしていきましょう。
取材協力:岡村クリニック院長・岡村長門先生
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん