
2006年 北里大学大学院卒
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任
2013年 12月には当院久野銀座クリニックを開業
早期発見、早期治療を心がけ、健康で心豊かな人生を歩んでいただくことを願っており、内科・消化器内科を中心に幅広い情報の発信に努める。
食生活・生活習慣・ストレスなど、胃痛は様々な要因で起こります。
原因不明の胃痛が続くと、病気なのではと不安になりますよね。
この記事では胃痛が起こる原因について、食生活・生活習慣・病気の3つに大きく分けて解説していきます。
食事・食習慣が原因の胃痛
胃痛は主に、胃酸過多や胃粘膜への刺激によって起こります。
普段の何気ない食習慣が原因となっていることがあるので、チェックしてみましょう。
1.空腹状態が12時間以上続く
空腹時間が長すぎると胃が痛むことがあります。
胃に何も入っていない状態が12時間以上続くと胃酸の分泌が過多になり、痛みを感じるという仕組みです。
胃潰瘍などの病気がなくても、空腹状態が続くと胃粘膜は胃酸の刺激を受けます。
特に朝食を抜く習慣のある人は注意しましょう。
2.食べ過ぎ
満腹になるまで食べすぎると、消化するために胃酸を大量に分泌する必要があります。
特に脂肪分の多い食べ物は消化に時間がかかり、胃痛が起こるほか胸やけなどの症状も引き起こされます。
3.よく噛まずに食べる
よく噛まないで食事をとると、食べ物が消化されにくい状態で胃に届くため、胃酸過多となり胃痛を引き起こすことがあります。
食べ物はしっかりと噛んでから飲み込むことを意識すると、胃痛も改善できるでしょう。
4.消化の悪いものを食べている
消化の悪いものを食べると胃酸の分泌が過多になるため、胃痛が起こる場合があります。
次のような食品は、あまり消化が良くないので摂取量に気を付けましょう。
- 脂肪分の多いもの
- 食物繊維の多いもの
- 辛いもの
- 酸味の強いもの
- 塩分の多いもの
- 甘味の多いもの
5.アルコールの摂り過ぎ
過度な飲酒は胃粘膜を刺激し、胃の調子を乱します。
適量のアルコールは胃の働きを活発にする作用がありますが、多量摂取や空腹時の飲酒は胃粘膜にダメージを与えるので、飲酒は適量にとどめましょう。
喫煙やストレスなど生活習慣が原因の胃痛
生活習慣も胃痛の原因になります。次のような習慣がある方は改善を心がけましょう。
1.喫煙
煙草に含まれているニコチンには胃酸の分泌を高める作用があり、胃粘膜にダメージをもたらします。
喫煙者の近くにいると、受動喫煙によって胃に負担がかかる恐れがあり、煙草を吸わない人でも注意が必要です。
2.食後すぐの運動
食後すぐに運動をしたり激しく体を動かしたりすると、胃のぜん動運動が妨げられて消化がスムーズに行われなくなり、胃痛が起こることがあります。
食後すぐの運動は控え、20~30分ほどゆっくりしてから行いましょう。
3.ストレス
疲労や睡眠不足をはじめとしたストレスは、日常生活で最も胃痛の原因となりやすいです。
ストレスによる胃痛は、胃の働きをコントロールしている『自律神経』が乱れることで起こります。
ストレスを溜めこまず、上手に発散できる方法を見つけましょう。
要注意!胃痛を引き起こす病気
次の病気は、その症状として胃痛を引き起こすことがあります。
1.胃炎
胃炎には、『急性胃炎』や『慢性胃炎』などがあり、いずれも症状として胃痛を引き起こします。
胃痛のほかにも嘔吐や食欲不振、ひどい場合は吐血といった症状もみられます。このような症状が表れたら早めに病院を受診しましょう。
2.胃がん
胃炎と似たような症状が出ますが、初期症状が表れにくいという特徴があります。
ちょっとした胃の痛みを感じ、胃薬を飲んでも改善されないという場合はすぐに病院で検査を受けてください。
3.胃潰瘍
胃粘膜に炎症が起こり、潰瘍ができる病気です。潰瘍によってみぞおちに痛みが起こり、悪化すると吐血やタール便(黒い便)がみられます。
胃潰瘍の場合、特に食事中や食後に痛みが増す傾向があります。
4.逆流性食道炎
逆流性食道炎とは胃の内容物や胃酸が食道にこみあげてくる病気です。
胃と食道の境目が荒れるため、胃痛が生じます。
5.その他の疾患
他にも『胃けいれん』『膵炎(すいえん)』『虫垂炎(ちゅうすいえん)』など、様々な疾患の可能性が考えられます。
単なる胃痛だと油断せず、早めに病院で検査を受けましょう。
こんな症状がみられたら病院を受診しよう
胃やみぞおち付近には様々な臓器が集まっているため、胃痛の原因は必ずしも胃にあるとは限りません。
胃のほかに十二指腸、胆のう、すい臓などに病気がある可能性も考えられます。
次のような場合はすみやかに病院を受診しましょう。
1.胃のあたりに急激な痛みがみられる
胃のあたりに急激な痛みを感じる場合、胆石症や急性膵炎が起こっている可能性もあります。
2.空腹時や食後に胃が痛む
突発的ではなく数日かけて徐々に痛みが強くなる場合は、胃潰瘍や急性胃炎のほかに十二指腸潰瘍が起こっている可能性があります。この間痛みは継続している状態です。
また、空腹時の胃の痛みも十二指腸潰瘍の特徴です。
機能性ディスペプシアの可能性も
食後に胃痛がみられる場合は、胃潰瘍のほかに機能性ディスペプシアの可能性が考えられます。
胃痛や胃もたれなどの様々な不快症状が続いているにもかかわらず、検査では特に潰瘍やがんといった臓器の異常が見つからない状態です。
自分でできる胃痛の対処&予防法
1.胃が痛むときの対処法
胃痛が起こったときは、できるだけ消化のよい食べ物を摂るようにしましょう。食後に痛みを感じる場合は、体の右側を下にして横になります。
胃の出口は体の右側にあるため、右側を下にして横たわると消化を助けることができます。
2.胃痛の予防法
規則正しい食生活を心がける
食事はできるだけ胃に負担をかけないよう、消化の良いものを食べましょう。
また、食事の間隔が空きすぎると胃痛が起こりやすくなります。
そのため食事のタイミングに気を遣って、規則正しい時間にお腹が空くようになるのがベストです。
リラックスできる環境をつくる
自律神経のバランスが崩れると胃痛に繋がるので、できるだけ日々リラックスして過ごせるようにしましょう。
適度な休息が有効です。
ストレスを溜めすぎない
疲労や睡眠不足といったストレスは、胃痛の原因となります。
趣味に打ち込む時間や十分な睡眠時間を確保して、日頃からストレスを溜めないよう工夫しましょう。
まとめ
胃痛は生活習慣や食生活、病気など様々な原因で引き起こされます。
自分で改善できる部分はなるべく気を遣い、それでも改善がみられない場合は病院で検査を受けましょう。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん