
2002年 福井県立藤島高等学校卒業
2002年 北里大学医学部医学科入学
2012年 北里大学医学部医学科卒業
2012年 横浜市立大学附属病院 初期臨床研修医
2013年 横浜市立大学 市民総合医療センター 初期臨床研修医
2014年 横浜市立大学附属病院 形成外科 入職
2015年 藤沢湘南台病院 入職
2016年小田原銀座クリニック 美容皮膚科
形成外科、美容皮膚科、皮膚科、外科など様々な分野を担当。
小田原銀座クリニックでは、患者さんが気楽に相談でき、しっかりと満足いく診療メニューを提案する。学会、大学病院、研究施設などへの積極的なアプローチ発表など常に最善の手を尽くすべく研究を行うことが最大の特長。
女性目線で、きめ細やかなケアと笑顔で診療することを心がける。
執筆を通し、様々な経験に基づいた根拠ある情報の提供を行う。
皆さんはご自分の身体のほくろの位置や大きさ、色を知っていますか?
皮膚がんは唯一、目でみることのできるがんです。自身で注意深く観察することが、早期発見へとつながります。
この記事では、皮膚がんにどんな種類があるのか、それぞれの目視できる特徴や、発生しやすい部位について解説します。
皮膚がんの種類とは
皮膚がんには、さまざまな種類があります。
中でも、起こる頻度や悪性度から重要なのが、『基底細胞がん』、『悪性黒色腫』、『有棘細胞がん』です。
この3種類と、有棘細胞がんの早期段階である『日光角化症』『Bowen病』とで、日本人の皮膚がんの約3分の2を占めます。
1.基底細胞がん
『基底細胞がん』は、日本人に最も多い皮膚がんです。
ゆっくりと進行しながら周囲を破壊していきますが、転移することは稀です。
黒色の隆起物ができることが多い
黒色の盛り上がった隆起物で、大きくなるとともに、えぐれた深い傷になる『結節・潰瘍型』が最も多いです。そのほか『表在型』、『斑状強皮型』などもあります。
高齢者に多く、発生する部位の7割が顔面
高齢者に多くみられます。若年者の場合は、『色素性乾皮(かんぴ)症』や『基底細胞母斑(ぼはん)症候群』などの生まれながらの病気をともなうことが多いです。
発生する部位の70%が顔面で、特に下まぶたから鼻、上唇の真ん中よりにできやすいです。
2.悪性黒色腫
『悪性黒色腫(こくしょくしゅ)』は、皮膚がんの中で最も転移しやすく、悪性度も高いです。
悪性黒色腫はメラニンを産生する『メラノサイト』という細胞が、がん化することで生じます。
ほくろに似ている!急に大きくなる、色がまだら
見た目は黒褐色で、一見ほくろのように見えます。しかしよく見ると、色がまだら、形が不均等、急に大きくなるなどの特徴があります。
足裏や手のひらにできやすい
悪性黒色腫ができやすいのは、足裏や手のひらです。「足の裏のほくろは危ない」と言われているのは、この悪性黒色腫によるものです。
転移が早く、早期発見が何より大切
悪性黒色腫は、転移の早さが怖いところです。5年生存率はステージⅠで95-90%。ステージⅡが80-50%、ステージⅢが65-30%、ステージⅣが20-7%程です。早期発見が何より大切です。
3.有棘(ゆうきょく)細胞がん
赤みをともなった局面や結節ができる
『有棘細胞がん』は、赤みをともなう、隆起(『局面』)や硬く盛り上がった病変(『結節』)が出現します。表面には、黄白色の角質化やかさぶたをともなうことが多いです。
傷が治った部分に生じることも
また、傷が治ったあとの瘢痕(はんこん)部に生じた場合は、傷から生じるえぐれ(『潰瘍』)や、本来は傷が治る時に出来る『肉芽』にも似ています。
高齢者の顔や口唇、耳にできやすい
高齢者の顔、口唇、耳への発症が約4割を占めています。
4.日光角化症
『日光角化症』は、有棘細胞がんの早期段階です。
慢性的に日光紫外線を浴びることにより、表皮ケラチノサイトががん化して生じます。
赤あざやかぶれに似ている!周りとの境目が不明瞭
がんの形は、周囲との境界が不明瞭な皮膚が赤みを帯びた(『紅斑状』)病変です。赤あざやかぶれのように見えます。
高齢者の頬や頭、手の甲にできやすい
高齢者の顔面や禿頭(とくとう)部、手の甲にできやすいです。特に70歳以上の高齢者の頬にできることが多いです。
5.Bowen病(ボーエン病)
『Bowen病』も日光角化症と同様に、有棘細胞がんの早期段階です。
形は円形やだ円形、赤あざ、褐色などのがん
形は円形やだ円形で、かさぶたやフケをともなう赤あざや、黒褐色、褐色のがんがみられます。
高齢者に多く、胴体や四肢、陰部にできる
これも高齢者がかかりやすく、日光紫外線に当たりにくい、体幹部(胴体)、四肢、陰部にできることが多いです。
要因は、ヒト乳頭腫ウイルスやヒ素や傷が治ったあとの瘢痕(はんこん)、紫外線、タールなどがありますが、最も疑わしいのはヒト乳頭腫ウイルスです。
皮膚がんの症状について。痛みはある?
1.皮膚がんの場合、あまり痛みは感じない
一般的に、皮膚がんの場合あまり痛みは感じません。
ただし、皮膚に潰瘍や盛り上がりなどが生じると、傷としての痛みが生じることはあります。
また、むず痒さが持続することもあります。むず痒い症状が長いあいだ続く傷やほくろ、あざなどがある場合は、皮膚科を受診することをおすすめします。
2.実は皮膚がんかも…ほくろやイボなどに注意!
皮膚がんの多くが、初期はほくろやイボ、湿疹、ただれなどと見間違われます。
実際に初期症状はこうした皮膚の変化が主です。しかし、これらの症状が長期間にわたって持続する、短期間で大きくなる、形を変えるなどの場合は注意する必要があります。
検査法と治療について。何科に行くべき?
1.まずは皮膚科で検査を受ける
まずは、皮膚科を受診しましょう。
皮膚科では、拡大鏡を使って検査を行ないます。必要に応じて、皮膚を一部採取し、顕微鏡で組織細胞レベルの変化を確認する『病理検査』も行います。
そこで「がん」と診断されたら、全身を調べるためにCTやMRIなどの検査が必要になります。
2.治療法は、切除手術が基本
治療方法は、年齢や病気の進行度、生活背景などを考慮しながら決定します。基本的にはがんを切除する手術を行い、その後、抗がん剤などの化学療法や、放射線療法が必要かどうか検討していきます。
まとめ
皮膚がんは、近年日本人にも増えてきています。その原因は高齢化にあると考えられます。
ほくろやあざ、いぼ、湿疹などが急に大きくなる、形がいびつ、長期間治らないなどの症状がみられたら、一度皮膚科を受診しましょう。そうすることで、早期発見、早期治療につながります。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん