こんにちは、「健康ぴた」編集部です。
暑い日が続きますが、夏バテにならないようにしたいものですね。
夏バテの予防にも良いとされる食品に「梅干し」があります。
昔から「1日一粒の梅干しは医者いらず」と言われていますが、夏バテ予防以外にも梅干しには色々な健康パワーが秘められているようです。
そこで、管理栄養士の望月理恵子先生に梅干しの健康効果についてお話をお伺いしました。
「1日一粒の梅干しは医者いらず」な理由
梅干しには殺菌効果があり、食中毒予防にも効果があるそうです。
とくにお子さんは食中毒にかかると重症化しやすいので、梅干しをお弁当に一粒入れておくのも予防策として効果的です。
昔から「1日一粒の梅干しは医者いらず」だと言われている理由について、望月理恵子先生にお聞きしました。

編集部
望月先生、昔から「1日一粒の梅干しは医者いらず」と言われていますが、なにか健康に良い理由があるのでしょうか?

望月先生
それは、梅干し一粒の中に、たくさんの栄養素が凝縮されているからです。

編集部
梅干しには、どんな健康効果があると考えられますか?

望月先生
疲労回復や夏バテ予防、生活習慣病予防など幅広く体に良い働きをします。

編集部
そのため、1日一粒の梅干しは医者いらずと言われているのですね。
梅干しに秘められた健康パワーとは?
望月先生によると、梅干しには疲労回復や夏バテ予防、生活習慣病予防など幅広い健康効果があるとのことです。
それは梅干しのどんな成分が関係しているのでしょうか?
そのほかの健康効果についてもお聞きしました。

編集部
梅干しは疲労回復や夏バテ予防に効果があるそうですが、それは梅干しのどんな成分が関係しているのでしょうか?

望月先生
疲労回復効果については、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸によって、エネルギーサイクルが活性化することで効果が期待できます。
また、有機酸が食欲を増進する働きがあるので夏バテ予防にも効果があります。

編集部
確かに梅干しの酸っぱさで食欲が増すような気がするので、食欲が落ちやすい夏場に良いかもしれませんね。
では、生活習慣病については、どうなのでしょうか?

望月先生
動脈硬化予防の効果が期待できます。
梅肉エキスに含まれるムメフラールが血栓予防効果と血流改善の働きをすることで血液がサラサラになり、動脈硬化の予防に効果的です。

編集部
梅干しには血液がサラサラになる効果があることが、動脈硬化などの生活習慣病の予防につながるというわけですね。
そのほかには、何かありますか?

望月先生
骨粗鬆症の予防や便秘の改善、肝機能の強化に効果的です。
梅に含まれるクエン酸は丈夫な骨を作るためのカルシウムの吸収を促進するので、骨粗鬆症の予防には効果的だと言えます。
また、腸のぜんどう運動を活発にします。
有機酸の1つ、ピクリン酸が肝機能を活性化させる作用もあります。

編集部
梅干しにはいろいろな健康パワーが秘められていることが分かりました!
女性に多い、骨粗鬆症や便秘に効果的なのはお母さんに嬉しいですね。
また、日頃お酒を飲むお父さんも肝機能の強化のため、梅干しは良いのかもしれません。
梅干しには女性にうれしい効果もあり!?
梅干しには骨粗鬆症の予防や便秘改善といった、女性に嬉しい効果があるということがわかりました。
詳しいお話を望月先生にお聞きしました。

編集部
望月先生、梅干しは肌の老化を和らげてくれる作用があるそうなのですが、本当ですか?

望月先生
本当です。
ポリフェノールの一種、梅リグナンには、抗酸化作用や炎症作用があり、細胞の老化やDNAの損傷を防ぐ働きが分かっています。
そのため、血管を丈夫にして肌老化を抑えます。
梅リグナンは、はちみつ漬けの梅干しにより多く含まれています。

編集部
梅干しに含まれる「梅リグナン」が、若さを保つ秘訣なのですね。
ほかに何か美容効果はありますか?

望月先生
梅干しに含まれるクエン酸は、体内のエネルギー代謝を円滑にして脂肪を付けにくくします。
また、バニリンという成分が脂肪細胞を刺激し、脂肪燃焼作用を高めるのでダイエットに効果的です。
そのほかにも、若返りホルモンとも呼ばれる、パロチンの分泌を促します。
パロチンには、唾液分泌を活発にすることで口腔内を衛生的に保つ作用もあります。

編集部
健康効果だけではなく、キレイになるという点でも梅干しには、女性に嬉しい効果がぎっしりつまっているのですね!
梅干しの気になる塩分と効果的な食べ方について
梅干しといえば、塩分が気になるところです。
1日の適量はどのくらいなのでしょうか?
また、効果的な食べ方や注意点についてもお聞きしました。

編集部
梅干しは塩分が多く、食べ過ぎも健康に良くないような気がするのですが…
1日の適量はどのくらいなのでしょうか?

望月先生
「1日一粒の梅干しは医者いらず」というように、1日一粒(20g)を目安にしてください。

編集部
では、効果的な食べ方や注意点について教えてください。

望月先生
朝は塩分排泄能力が低いので、夕飯に食べるのがおすすめです。
塩分が気になる場合には、減塩の梅干しを食べるのも良いですね。
また、はちみつ漬けの梅干しは塩漬けより塩分が少なく、はちみつに含まれるビタミンCやビタミンB1、B2、アミノ酸などの栄養素も一緒に摂取できます。
ただし、カロリーは塩漬けよりも高いのがデメリットです。

編集部
はちみつ漬けタイプに含まれる、梅リグナンがアンチエイジング効果もあるとのことでしたが、カロリーには注意したいところですね。
梅干しの食べ合わせ!鰻はNGって本当?
鰻と梅干しは食べ合わせが悪いと良く聞きますが、それは本当なのでしょうか?
また、梅干しの健康効果がアップする食べ合わせについて、お聞きしました。

編集部
鰻と梅干しは食べ合わせが悪いと言われていますが、それはなぜなのでしょう?

望月先生
それには諸説ありますが、「贅沢な食べ方」「胃を刺激し過ぎる」といったことから、食べ合わせが悪いと言われていたようです。

編集部
贅沢な食べ方を控えさせることで健康を気遣った、昔の人の知恵ということなのですね。
では、鰻と梅干しは一緒に食べても良いのでしょうか?

望月先生
はい、夏バテをしている、風邪気味といった胃が弱っているとき以外は、一緒に食べても大丈夫です。

編集部
基本的には一緒に食べても問題ないものの、胃の調子が良くないときには、控えた方が良いということですね。
では、一緒に食べると効果的な食べ合わせについても教えていただけますか?

望月先生
梅干しにはクエン酸、リンゴ酸などの有機酸があり、鉄やカルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラル吸収促進効果が期待できます。
ですから、骨ごと食べる小魚の梅干し煮で骨粗鬆症の予防効果がアップします。
また、梅干しとしその卵焼きで食中毒予防の効果アップ、梅干しとしじみの炊き込みご飯で貧血予防の効果アップと、組み合わせ次第でさまざまな健康効果の促進が期待できます。

編集部
梅干しは単体でもいろいろな健康パワーを秘めていますが、食べ合わせ次第では、さらに健康効果がアップする食品なのですね!
望月先生、ありがとうございました。
まとめ
梅干しにはさまざまな健康効果があることが分かりました。
1日一粒食べることで、家族皆で健康と若さのキープを目指してみませんか?
食欲の落ちる夏に食べやすい、梅干しを使った望月先生のレシピは、こちらの記事を参考にしてください。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん