1996年 埼玉医科大学卒業
1997年 埼玉医科大学第一外科入局 外科研修
(一般外科、呼吸器外科、心臓血管外科)終了
1999年 戸田中央総合病院心臓血管外科医として就職
2000年 埼玉医科大学心臓血管外科就職
2006年 公立昭和病院心臓血管外科就職
2012年 岡村医院、医師として勤務し現在に至る
2012年 岡村クリニック開院
※計15年心臓血管外科医として勤務
大学病院および関連病院において、心臓血管外科医として勤務。
外科領域のみならず内科医としての経験を生かし、循環器領域疾患を始め、患者さんがお悩みに感じることなど気軽に何でも相談できるような地域のかかりつけ医院を目指す。
風疹は、発熱・リンパ節の腫れ・発疹といった症状が特徴的な伝染性の病気で、『三日ばしか』とも呼ばれます。
日本では約5年ごとに大規模な流行がみられましたが、近年は少しずつ流行が減ってきている傾向にあります。
とはいえ大人も子供もまだまだ油断はできません。この記事では、風疹の症状について詳しく解説します。
風疹の症状は?大人と子どもの違いについて解説
1.風疹の代表的な症状と潜伏期間
ウイルスに感染してから14~21日の潜伏期間を経て、次のような症状があらわれます。
- 38度以上の発熱(感染者の60~70%程度)
- 発疹
- リンパ節の腫れ(耳介後部、後頭部、頸部)
はっきりとした症状が出ない場合も
風疹は合併症を伴うほど重い症状が出ることもあれば、感染してもはっきりとした症状が出ず、健康状態と変わりないように見えることもあり(不顕性感染)、発見しづらい病気と言えます。
ちなみに風疹感染者の15~20%は症状が出ないと言われています。
2.子どもの感染症状
子どもは先に解説したような代表的な症状が出ても3~4日程度で回復しますが、まれに次のような合併症を起こすことがあります。
- 急性脳炎:4,000~6,000人に1人程度
- 血小板減少性紫斑病:3,000~5,000人に1人程度
3.大人の感染症状
大人は発熱や発疹が引くまでに1週間以上かかることがあり、子どもと比べて重症化しやすいと言えます。また、感染者の5~30%の方に関節痛の症状もみられます。
似たような疾患に注意
下記の疾患は、風疹と似た症状を持ちます。
- 溶血性連鎖球菌による発疹
- 伝染性紅斑(りんご病)
- 伝染性単核球症(EBウイルス感染症)
風疹と混同しないよう診断を確定する必要があり、そのために血液検査を行うこともあります。
妊婦は感染に要注意
風疹の感染歴がない妊婦の方(特に妊娠20週頃まで)は、風疹に感染すると非常に危険です。
妊婦が感染すると風疹ウイルスが胎児に達し、『先天性風疹症候群』を引き起こすことがあります。
妊娠中でも感染時期によって重症度が異なりますが、胎児に次のような先天的異常が一つもしくは複数、生じる可能性があります。
- 眼:白内障、色素性網膜症、先天性緑内障
- 耳:感音性難聴
- 心臓:動脈管開存症、肺動脈狭窄症、心房中隔欠損症など
他にも様々な症状が胎児におよぶ
上記のほかにも、次のように様々な異常が胎児におよんでしまう可能性があります。
- 低出生体重
- 肝脾腫
- 小頭症
- 小眼球症
- 血小板減少性紫斑病
- 精神運動発達遅滞
- 髄膜脳炎
- X線透過性の骨病変
- 黄疸
妊娠前に予防接種を
妊婦は感染のリスクが非常に高いので、妊娠前にワクチンを受けましょう。
接触の機会がある周りの人(家族など)も、予防接種を受けておくことをおすすめします。
風疹の原因
風疹は飛沫感染もしくは接触感染によってうつります。
- 飛沫感染:感染者のくしゃみやせきによる飛沫を吸い込む
- 接触感染:手指を介して鼻、口へウイルスが運び込まれる
体内に入ったウイルスは鼻や喉の粘膜で増殖し、約1週間後には大量のウイルスが全身の血液をめぐって様々な症状を引き起こします。
風疹に感染しやすい人とは?はしかとはどう違う?
1.大人の感染率が高く、男性に多い
小児よりも大人の感染率が高い
風疹はこれまで小児に多いとされてきましたが、現在は感染報告を受けている患者の約9割が成人です。
男性は女性の4倍感染しやすい
また、男性は女性の約4倍も感染率が高いというデータもあります。
20~40代の男性、20代の女性は注意
男性は20~40代、女性は20代が感染しやすい傾向にあります。
この傾向には理由がある!
これらの理由としては、「定期接種対象年齢の変化」が挙げられます。
風疹の定期接種はこれまで女子中学生のみでしたが、1995年からは生後12ヶ月以上~90ヶ月未満の男女と対象範囲が広がりました。
そのため一度も予防接種を受けたことのない方が、現在の成人に多いというのが理由の一つです。
2. はしかと風疹の違いは?
風疹は『三日ばしか』という別名を持つため、麻疹(はしか)と間違えられることが多いですが、これらは原因となるウイルスが異なるため別物です。
麻疹(はしか)の特徴
『麻疹ウイルス』への感染が原因の感染症で、非常に強い感染力を持ち重症化しやすいという特徴があります。
感染後8~18日ほどの潜伏期間を経て、次のような症状があらわれます。
- 38度程度の発熱
- 咳
- くしゃみ
- 鼻水
- 目やに
- 目の充血
その後一旦熱が下がり、今度は39度ほどの高熱が出ます。症状は10~14日程で治まりますが、合併症によっては命にかかわることもあります。
風疹にかかった場合の対処法
疑わしい症状があれば病院へ
風疹は、春先から初夏にかけて流行しやすくなっています。
なるべく早い段階で診断を受ければ他人への感染を防ぐことができるので、この時期に疑わしい症状があれば病院を受診しましょう。
ただし風疹そのものを治療する方法はないので、風疹によるつらい症状を軽減させる目的で治療を行っていきます。
治るまではゆっくりと休息を
風疹は『第2種学校感染症』に定められており、発疹が消失するまで学校や幼稚園、保育園を休まなくてはなりません。
症状が落ち着くまでは十分に休息をとり、感染を広げないようにすることが大切です。
自宅でも手洗いうがいをこまめに行い、家族へ感染させないようなるべく接触を避けましょう。
まとめ
風疹は、発熱や発疹、リンパ節の腫れなどが特徴的な感染症です。
特別な治療法はないので、症状を抑える処置を行いながら自然治癒を待つしかありません。
感染を避けるためには、予防接種を受けておくことが大切です。
ほかにも風疹と似たような病気がいくつかあるので、診断を確定させ感染を広げないようにするためにも、疑わしい症状がみられたら病院を受診しましょう。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん