
2002年 昭和大学藤が丘病院 消化器外科臨床研修医
2004年 昭和大学藤が丘病院 消化器外科助教(院外)
2006年 幕内会 山王台病院 外科
2007年 昭和大学藤が丘病院 消化器外科助教
2008年 関東労災病院 外科
2009年 昭和大学藤が丘病院 消化器外科 助教
2012年 横浜旭中央総合病院 外科、昭和大学藤が丘病院 兼任講師
2017年 しらはた胃腸肛門クリニック横浜を開業、院長に就任
大腸がんの診断から手術、肛門疾患を専門に行う。
患者さんが疑問を残さないよう、丁寧な診療を心がけている。
「ポリープ様声帯(ポリープようせいたい)」と「声帯ポリープ」は、名前が似ているので、同じものと思われている方も多いかもしれませんが、別の病気です。
この記事では、ポリープ様声帯の症状や治療法について解説しています。
ポリープ様声帯について
ポリープ様声帯とは
「ポリープ様声帯」は、声帯全体がむくんだように腫れる病気です。
声帯はのどの奥に左右2カ所あり、ポリープ様声帯になると声帯の2ヶ所ともが腫れあがるのが特徴です。
これに対して、間違いやすい病気「声帯ポリープ」は、声帯の一部にだけ症状があらわれます。
声帯ポリープ
症状
のどに違和感、乾燥を感じる
全体的に声帯が腫れあがるので、喉に違和感を覚えます。なかには、喉の乾燥を常に感じる人もいます。
声が低くかすれる、ガラガラ声になる。
声が低くかすれたり、ガラガラ声になったりする場合もあります。人は声を出すときに「声帯」を振動させますが、声帯が腫れてしまっていると、これがうまく機能しなくなってしまうことが原因です。
ひどくなると呼吸困難も!
症状が進むと、呼吸困難を起こす場合もあるので注意が必要です。
ポリープ様声帯の原因は、過度な飲酒や喫煙!
喫煙や飲酒がポリープ様声帯に影響していることは明白で、喫煙や飲酒による喉への過度な刺激がポリープ様声帯の原因と考えられます。事実、ポリープ様声帯の患者の多くはヘビースモーカーです。
一方、声帯ポリープのように、声を酷使している人が必ずしもポリープ様声帯になりやすいとは限りません。
また、症状が軽度な場合は、禁煙を続けるだけで緩和していく場合もあります。
しかし生活を変えず治療もせず自然治癒する可能性は、限りなく低くなります。
喉が乾燥する・違和感がある・風邪などの症状がないのに声枯れが続くなどの異変を感じた場合は、早めに病院を受診しましょう。
がん化のリスク
ポリープ様声帯を、放置したからといって必ずしも「がん」になるとは限りません。
ただし、確率的には低いですが、ポリープ様声帯を検査して「がん」が見つかることもあります。
また、喫煙者が「喉頭がん」になる可能性は極めて高いです。咽頭がんの初期症状は、ポリープ様声帯の症状と似ているので、もし喫煙者がポリープ様声帯になってしまった場合は、がんの検査をおすすめします。
ポリープ様声帯の治療について
ポリープ様声帯の治療は、炎症をおさえる薬や漢方などをつかう「薬物療法」と、症状が良くならない場合の選択肢として「手術療法」が用いられます。
また、症状が軽い場合は、禁煙・禁酒をはじめるだけで自然に緩和する場合もあります。
耳鼻咽喉科で診断をうける!
耳鼻咽喉科で「間接喉頭鏡検査(かんせつ いんとうけんさ)」や、「喉頭ファイバースコープ検査」で声帯の状態を確認し、診断がおこなわれます。
声がかすれる、喉に違和感があるという場合は、耳鼻咽喉科を受診してください。とくに喫煙者の場合は、症状にこころあたりがあれば、ポリープ様声帯または声帯ポリープの可能性が高いのですぐ相談することをおすすめします。
薬物療法
炎症をおさえる薬
ポリープ様声帯は、声帯が炎症をおこしている状態なので、炎症を抑える「消炎薬」や、痛みどめ、「ステロイドホルモンの吸入療法」が一般的な治療です。
これらは、あくまでも病気の進行を止めるための処置なので、声帯をもとの状態に戻すことはできません。
漢方薬
漢方薬で改善するという例もあります。
ただし漢方薬は、体質の改善を目的にしているので、一人ひとりの体質に合わせた処方が必要です。したがって、ポリープ様声帯だからこの漢方薬がよいとおすすめできるものではありません。
漢方治療を考えている人は、専門の医療機関で相談してください。
手術療法
薬を使っても改善しない場合や、声帯をもとの状態に戻したい場合に手術を選択することができます。手術では、声帯の腫れあがった組織を取り除きます。
声帯の粘膜のひ表面をいっしょに切除してしまうと、声が出しにくくなってしまうリスクがあるので、「粘膜上皮(ねんまくじょうひ)※注1」や、「声帯靭帯(せいたいじんたい)※注2」を損傷しないように治療することが重要です。
※注1:粘膜上皮とは、粘膜を作っている上皮のことです。
※注2:声帯靭帯とは、「声帯筋」を覆っている筋肉のことです。
手術では入院が必要
手術をした場合は、3日~1週間程度の入院が必要です。
退院後も1週間程度は声を出さないようにし、安静にしてください。
とはいうものの、術後は声が出にくいことが多いので「声を出したくても出ない」という場合もあります。術後2週間たっても声の改善が認められない場合は、医師に相談しましょう。
まとめ
多少声がかすれるなどの症状があったとしても、「命に別状はないから大丈夫だろう」と考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかしそれは危険です。なぜなら、喉の違和感や軽い痛みなどが起こるという初期症状は、「喉頭がん」も同じだからです。
少しでも異常を感じた場合は、すぐに病院に行きましょう。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん