
荒牧内科 院長
【職務経験】
福岡大学病院
西田厚徳病院
1998年 埼玉医科大学 卒業
1998年 福岡大学病院 臨床研修
2000年 福岡大学病院 呼吸器科入局
2012年 荒牧内科開業
地域密着型で、内科全般を診療。早期発見、早期治療が病気の予後を変えるため、患者さんに有益な情報発信を行っていく。
生活している中で、息を飲みこむことが多々あります。
少量なら問題ありませんが、飲み込む空気の量が多いと体に負担がかかってしまいます。
この記事では自分でできる呑気症の治し方と、発症の原因、病気の可能性について解説していきます。
呑気症(どんきしょう)とは?
呑気症は読んで字のごとく、無意識に飲み込んだ空気がおなかにたまって、腹痛などの症状を引き起こす状態です。
別名「空気嚥下症(くうきえんげしょう)」とも呼ばれます。
誰でも食事中などは少なからず空気を飲み込むものですが、少量であれば食べ物の消化や吸収の過程でなくなるため、体に支障をきたすことはありません。
しかし飲み込む空気の量が多いとお腹にたまっていき、お腹が張ることで腹痛の原因となります。
1.腹痛以外の症状も
緊張などで奥歯を噛みしめる癖があると空気を飲み込みやすく、この場合はほかに肩こり・顎周囲の痛み・頭痛などの症状も出ます。
また腸にたくさん空気がたまると、横隔膜を押し上げて心臓に負担をかけたり、息苦しさなどがみられたりする場合もあります。
2.原因
原因は主に次のような生活習慣です。
- 早食い
- ストレス
- 緊張
- 奥歯を噛みしめる癖
- 炭酸飲料をよく飲む
特に奥歯を噛みしめる癖は、自然と力が入るため唾液を飲み込む機会が増え、空気を飲み込みやすくなります。
男性よりも女性に多い
呑気症は男性よりも女性に多い傾向があります。
これは女性の方が、ホルモンバランスの影響などでストレスを感じやすいためです。
胃腸の病気が関係していることも
おなかが張るなどの症状は、胃腸の病気が関係していることもあります。
異変がみられたら病院で消化器系の病気がないか、診断してもらうことが大切です。
自分でできる呑気症の治し方
1.ストレスを減らす
呑気症はストレスや緊張の機会が多いと起こりやすくなるため、次のようなストレスを減らす工夫をしてみましょう。
- 好きなことや趣味に打ち込む時間をつくる
- 軽い運動する
- 睡眠をしっかりとる
- 買い物をする
- 友人と会う
ストレス発散の方法は人によって違うので、自分に合う方法をみつけてうまく気分転換をしてみてくださいね。
2.早食いの癖をなくす
もともと食事のときは、食べ物と一緒に空気を飲み込んでしまうものです。
しかし早食いをするとより多くの空気を飲み込んでしまい、呑気症の原因となります。
食事のときは慌てたり急いだりせず、よく噛んでゆっくり飲み込みましょう。
飲み物を飲むときは音を立てない
飲料やスープなどは音をたてず少しずつ飲むことで、空気を飲み込む量が減らせます。
3.胃腸にやさしい食習慣を!
胃腸に負担のかかるものは避ける
胃腸に負担のかかる揚げ物や、おなかにたまりやすい炭酸飲料・ビールなどを控えましょう。
呑気症はげっぷを促すため、これによって胃液や食べ物が逆流すると、胸焼けが生じて逆流性食道炎になることがあります。
胃に負担のかかるものは胸焼けを助長するため、避けた方が良いでしょう。
食後はげっぷが出るのを待つ
食事の後はすぐに動かず、しばらく座ったままで休息をとります。
そしてげっぷが出るのを待ちましょう。
病院で受ける呑気症の治療について
1.不快感が治まらなければ病院へ!
胃の不快感やお腹が張るなどの症状は、消化器系の病気でも表れるものです。
不快感を抑えるために自己判断で市販薬を飲む方もいますが、まずは病院を受診して病気がないか確認することが大切です。
2.診療科目と治療内容
一般的には内科や消化器内科を受診し、腹部CT・腹部X線・胃X線造影・内視鏡などの検査を行います。
胃腸に異常がある場合は、消化器官機能改善薬や消泡薬などを用います。
歯を食いしばる癖がある場合
奥歯を食いしばる癖があり歯肉炎や顎関節症が生じている場合、歯科や口腔外科を受診します。
マウスピースを作って、歯を食いしばったり擦り合わせたりする癖を改善します。
日常的に不安や緊張がある場合
特に胃腸の病気はなく、不安や緊張によって空気を飲み込みやすい場合は、心療内科や精神科を受診します。
不安を取り除く治療やカウンセリングなどを受けることで、改善する場合もあります。
まとめ
呑気症は空気を多く飲み込むことで起こります。
早食いの習慣がある方や、ストレスなどで奥歯を噛みしめる癖のある方は注意が必要です。
また胃腸の病気が関係していることもあるため、不快感が消えなければ病院でしらべてもらいましょう。
原因に合わせた治療や対処を行うことが大切です。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん