
2002年 福井県立藤島高等学校卒業
2002年 北里大学医学部医学科入学
2012年 北里大学医学部医学科卒業
2012年 横浜市立大学附属病院 初期臨床研修医
2013年 横浜市立大学 市民総合医療センター 初期臨床研修医
2014年 横浜市立大学附属病院 形成外科 入職
2015年 藤沢湘南台病院 入職
2016年小田原銀座クリニック 美容皮膚科
形成外科、美容皮膚科、皮膚科、外科など様々な分野を担当。
小田原銀座クリニックでは、患者さんが気楽に相談でき、しっかりと満足いく診療メニューを提案する。学会、大学病院、研究施設などへの積極的なアプローチ発表など常に最善の手を尽くすべく研究を行うことが最大の特長。
女性目線で、きめ細やかなケアと笑顔で診療することを心がける。
執筆を通し、様々な経験に基づいた根拠ある情報の提供を行う。
首まわりに気になる「いぼ」ができることはありませんか?
これは「首いぼ」とよばれるもので、人の目につきやすい場所でもあることから、どうにかしたいと悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
首いぼの原因や対策、治療について解説します。
首まわりにポツポツとできる「首いぼ」とは?
特徴について
首から胸元にかけてのデコルテにできる、小さなできものが首いぼです。
直径1㎜~2㎜ほどの小さな茶色のできものが、ひとつだけではなくたくさんできる場合がほとんどです。
首以外にもできる!?
首いぼは、首以外にもわきの下やおなかの上あたり、太ももの付け根といった皮膚の柔らかいところにできるのが特徴です。
症状について
炎症を起こしていなければ痛みやかゆみはありません。
大きくなると傷付きやすく、傷口から雑菌が入ることもあるので病院での治療をおすすめします。
首いぼができる2つの原因とは?
いぼができる原因は、ウイルス性と加齢による老人性の2つです。
ウイルス性いぼ
「ヒトパピローマウイルス」がいぼの原因になります。このウイルスにはたくさんの種類があり、種類によって症状が異なります。
症状が出る場所も首だけに限らず、人に感染します。
特徴は?
柔らかいものもあれば表面がザラザラしているものもあります。
形もいびつだったり、平たんだったりとさまざまです。
対策は?
傷があるときはプールに入ることは避け、ウイルスが入らないよう傷口を絆創膏などで覆うようにします。
また、皮膚のバリア機能が低下していても感染しやすいので、日頃から肌の保湿を心がけることが大切です。
老人性いぼ
「スキンタッグ」とも呼ばれ、中高年になると首回りにできるいぼで人に感染しません。
年齢を重ねると新陳代謝が衰えてくるため、老廃物の排出が上手にできなくなり、古い角質の塊が老人性の首いぼとして出現します。
特徴は?
硬く、いぼと皮膚の境目がはっきりしているのが特徴です。
表面はガサガサ、ザラザラしているものが多いです。
対策は?
新陳代謝を活性化し、ターンオーバーの周期を短くすることで症状は改善に向かいます。
若いうちから紫外線対策として、日焼け止めを塗るなどの肌ケアを心がけましょう。
また、摩擦もいぼの原因になるので、洋服やネックレスなどは首まわりが擦れないものを選ぶようにしましょう。
ハトムギ化粧品でケアできる!?
ジェルやクリームといった市販のハトムギ化粧品を試してみても良いかもしれません。
ハトムギに含まれる「ヨクイニン」は老人性いぼの原因となる老廃物を排出してくれる効果が期待できます。
しかし、使用後に肌に異常が生じた場合には使用を直ちに中止し、医師に相談しましょう。
病院での治療について
首いぼは、多くが人に感染しない非ウイルス性ですが、水いぼのようなウイルス性のものもあります。
ウイルス性のものでなければ放置してもかまいませんが、悪性腫瘍の可能性もあります。見分けが難しいのでなるべく病院で診察してもらう方が良いでしょう。
また、安全かつ確実に首いぼを取れる点でも、病院での治療をおすすめします。
何科を受診する?
首いぼは皮膚科で治療することが可能です。
治療法は?
首いぼの大きさや医師の診断にもよりますが、治療法は3種類あります。
切除
麻酔後に医療用のはさみやメスで切除する方法です。
麻酔の効き方には個人差がありますが、違和感がある程度でほとんど痛みは感じません。
液体窒素
超低温の液体窒素を綿棒に染み込ませ、首いぼにあてて急速に冷やし、低温やけどをさせる方法です。
5分程度での治療で、いぼの組織を壊死させることができます。
治療後に「ヒリヒリした痛みが残る」「色素沈着を起こす」「再発する」といったリスクもあります。
炭酸ガスレーザー
首いぼのできている部分を消毒と麻酔をし、レーザーを照射させる方法です。
レーザーの熱が蒸発するときに首いぼが一瞬で切り取られ、通院回数も数回程度で済みます。
保険は効く?
医療用のはさみやメスで切除する方法と液体窒素による治療は保険が効きますが、レーザー治療は自費治療になります。
専門医の指導のもと、自分に合った治療法を選択しましょう。
まとめ
首いぼは、首から胸元にかけてのデコルテにできることが多く、人の目につきやすいことから女性としては気になるものです。
老人性いぼの場合は人に感染しないものなので、ハトムギ化粧品などでセルフケアもできますが、大きくなると傷付きやすいので治療をおすすめします。
治療法は「切除」「液体窒素」「炭酸ガスレーザー」の3通りがありますが、医師に相談の上、自分に合ったものを選択するようにしましょう。
執筆者:小田原銀座クリニック 長谷川佳子 先生
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん