中耳炎やちくのう症、のどの痛みなどでつらいときは、すぐ行ける耳鼻いんこう科を知りたいですよね。駅から近くて通いやすいのはもちろん、クリニックの特徴や雰囲気、診療内容もチェックして自分の症状に合ったところに通いましょう。
この記事では、溝の口駅周辺の耳鼻いんこう科をまとめています。子供を連れて通いやすい設備が整っている、患者さんを家族と思って診療しているなど、クリニックの特徴も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
溝の口駅周辺の耳鼻いんこう科 | おすすめポイントや医院の特徴を掲載
※各掲載医院の情報は2018年4月時点のものです。1 . 猿谷耳鼻咽喉科医院 溝の口駅 徒歩8分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45-11:45 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
14:15-18:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 |
インターネット・電話での受付時間:午前8:00~11:00、午後14:00~18:00
休診日: 木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
※診療時間および受付時間は、変更となる場合がございます。
・院長 猿谷 昌司 先生
日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医
日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医
- 当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。
- 一部回線からはご利用いただけない場合がございます。ご了承ください。
- お電話での問合せは診療時間内にお願いいたします。
猿谷耳鼻咽喉科医院について
猿谷耳鼻咽喉科医院は、耳や鼻、のどの疾患をはじめ、めまいや顔面神経麻痺、味覚や嗅覚の異常などの診療をおこなっています。診療では、症状に合わせた丁寧な治療をおこなっています。
何でも相談できるかかりつけの医院を目指しており、丁寧な説明と納得できる医療の提供に努めています。水曜日の午後と土曜日の午前中は、医師2名による二診体制をとっています。
猿谷耳鼻咽喉科医院のおすすめポイント
子供連れで通いやすい設備!やさしい対応に努める
バリアフリー設計になっており、ベビーカー置き場やおむつ替えシートのあるトイレ、絵本を備えています。そのため、ベビーカーの方や小さな子供を連れた方も通いやすいです。
また、人形やおもちゃがあり、治療中に泣いてしまう子供にはスタッフがあやすなどの対応をしています。そして、どうしても治療を嫌がってしまう子供には無理強いはせず、医院が怖いところであるというイメージを与えないよう努めています。
モニターで患部を見る!予防も考えた目でわかる説明
治療だけでなく今後の予防も考えて、病気や症状について患者さんにしっかり理解してもらうことを大切にしています。そのために、わかりやすい説明をおこなっています。
とくに、耳の疾患に関しては手術用顕微鏡を使って、患者さんがモニターで状態を確認できるようにしています。腫れや赤くなっている患部を実際に見ることで、視覚的にも理解しやすいです。
2 . もぎたて耳鼻咽喉科 溝の口駅 徒歩2分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ▲ | 休 | 休 |
15:00-18:30 | ● | ● | ● | 休 | - | 休 | 休 |
※▲土曜日は、9:00-11:00まで。
※診療時間および受付時間は、変更となる場合がございます。
・理事長 茂木立 学 先生
日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医
日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医
日本気管食道科学会認定 気管食道科専門医
もぎたて耳鼻咽喉科について
もぎたて耳鼻咽喉科は、耳鳴りやめまい、補聴器の適合、アレルギー性鼻炎や花粉症、かぜや扁桃炎など、耳・鼻・のどの疾患の治療をしています。また、耳あかや鼻水、口臭といった症状にも対応しています。
患者さんを家族と思って接する、自分がいやだと思う治療はしない、できるだけ医院内で治療を完結するという三つの理念にもとづいた診療をしています。
もぎたて耳鼻咽喉科のおすすめポイント
耳や声帯、頚部を検査!電子スコープと超音波診断装置
耳や鼻、喉頭の状態をモニターで見ることができる電子スコープを導入しています。鼓膜の観察や声帯ポリープの有無を調べることができます。
また、甲状腺疾患や唾液腺疾患、頚部の腫瘤性疾患の診断をすることができる表層臓器専用の超音波診断装置を備えています。持ち運びできるため、往診時の検査にも対応できます。
目の振れやふらつきを測定!めまいの検査
めまいがしたときに現れる目が勝手に動く現象を観察できるフレンツェル眼鏡や赤外線CCDカメラを導入しています。
目を開けているとき、目を閉じているとき、それぞれ1分ずつ立つことで、ふらつきを測定する重心動揺計も備えています。また、安静時と立っているときの血圧の変動を調べるシェロンテストにも対応しています。
まとめ
この記事で紹介した医院一覧です。