
北総合病院 初期・後期研修医(一般外科コース)
国立国際医療研究センター病院 乳腺内分泌外科 フェロー
2018年より現クリニック勤務
『乳腺症』は乳房のしこりや張りなどの症状がみられます。
乳房にできるしこりの原因の多くを占める乳腺症の治療法や検査法、痛みが強いときどうしたらいいかについて解説します。
乳腺症について
1.乳腺症ってなに?
良性のしこり
『乳腺症』は、乳房にしこりができる原因として最も多い症状です。良性の変化で、乳腺組織の萎縮や増殖といったさまざまな変化がおこることで、硬いしこりとして感じるようになります。ただ、乳腺にできるしこりは乳腺症だけではありません。
原因は年齢に応じたホルモンのはたらき
乳腺症は病気ではなく、年齢相応のホルモンによる乳腺の変化(発達と退縮)の不均衡から生じると考えられています。30代~50代の女性に多くみられます。
しこりは大小さまざま、月経前に大きくなる
しこりは片側、あるいは両側の乳房にできます。周囲との境がはっきりしないことが多いです。弾力性があり、大きさは大小さまざまです。
月経前に大きくなって痛みが増し、月経が始まると小さくなって痛みも減少することが多いです。皮膚の変化はみられません。
2.すぐに治療が必要?
ほとんどの場合、特別な治療は必要ありません。
しかし、乳がんが発生した場合、乳腺症が早期発見のさまたげになることがあります。
乳腺が発達していると、触診をしても乳房自体か硬くて、ゴリゴリした触感で触れてしまいます。そうすると、がんでできたゴリゴリなのか、そういうタイプの乳房なのかがわかりにくくなることがあります。画像診断などもあわせて行い、総合的に、網羅的に診てもらうよう、注意する必要があります。
3.痛みが強い場合は医療機関へ
痛みが強い場合は我慢せず、乳腺科や乳腺外科を受診しましょう。
むやみに自己判断で鎮痛剤を服用しても、乳腺症の痛みには効果がなかったり、逆に薬によって体に負担をかけることもにもなりかねません。
乳腺症はどうやって治す?
1.痛みがひどくなければ経過観察
痛みがそれほどひどくなければ、経過を観察します。目安としては「日常生活に支障がでるほどの痛みかどうか」と思ってください。胸がジンジン痛くて夜も眠れない、家事ができないほどであるかどうかです。。
2.痛みが強ければ薬を内服することも
痛みが強い場合は、病院で『鎮痛薬』や『ホルモン剤』を内服する場合もあります。閉経期を過ぎると、痛みは急に減少することが多いです。
3.自分でできる対処法!痛みを和らげる食事
生活を見直し、ホルモンバランスを整える
乳腺症は、ホルモンバランスのくずれが原因と考えられています。そのため、生活リズムを整え、十分な時間の睡眠をきちんととる、バランスの良い食事を心がける、ストレスを貯めすぎないようにするなど、生活習慣を見直すことも大切です。
痛みを和らげるために…食事のとりかた
乳腺症の痛みを減らす食事として次のことをおすすめします。
・『脂肪』に注意する
これは脂質異常症などにもつながる話ですが、体にはとっていい油と取りすぎない方が良い油があります。とっていい油は魚由来の油や植物由来の油です。逆に取りすぎない方がいい油は高温にした油(揚げ物)や、常温で固まっている油(動物由来の油やマーガリンなど)です。取りすぎない方がいい油は動脈硬化の原因となったり、肥満にもつながりますので注意してください。油(栄養素とすると脂質)は細胞をしなやかに保ったり、体に必要な栄養素ですので、油を控えるというよりはとる油の内容と量を考えるようにしましょう。
・カフェインの摂取量を減らす
コーヒーで換算した場合、1日カップ3杯くらいまでを目安にしてください。
乳腺症が疑われる場合の注意点
1.しこりを見つけたら、自己判断せず産婦人科・乳腺外科へ
しこりが、乳腺症か乳がんかを自分で判断するのは非常に難しいです。しこりを見つけたら、自己判断せずに産婦人科や乳腺外科を受診しましょう。
産婦人科の先生の中には、マンモグラフィや乳腺超音波の診断ができる先生もいます。ただ、絶対ではないのでかかる前に、かかりたい産婦人科で乳腺診療をしているか、ホームページなどを使って確認するようにしましょう。
2.乳腺症で行う検査
乳がんでないか確認する検査を行う
乳腺の検査はがんでも良性の病変でも共通してマンモグラフィ、乳房超音波検査が広く用いられています。マンモグラフィや乳房超音波検査をするかどうかは、そのときの症状やおっぱいの状態、年齢、最近いつ検診を受けたか、などによって総合的に判断されます。
それらの画像検査で、細胞や組織を確認した方が良いと判断された場合には細胞診や組織診といった、針を刺して病変部の細胞や組織を回収する検査が行われます。
診断を受けたら定期的に検査を
検査によって乳腺症と診断を受けたら、その後も3~6か月ごとに定期検査を続けます。長い間状態がかわらず、落ち着いている場合には1年に1回のチェックになることもあります。
まとめ
胸が張る原因は月経周期、更年期、ピルの服用など
乳房が張ることで「そろそろ月経がくる」と感じる人も多いようです。これは女性ホルモンの影響でおこるため、あまり心配しなくても大丈夫です。
ほとんどの場合、月経がくると張りや痛みもおさまります。また、更年期障害によるホルモンバランスのくずれやピルの服用によって、乳房が張ることもあります。
しこりを見つけたら、念のため医療機関へ
乳房の張りや痛みがあって、さわっても胸のなかにはっきりしたしこりがないような場合、最も疑わしいのは乳腺症です。乳腺症であれば、良性の変化なので心配いりません。
しかし、コリコリしたしこりが触れてくる場合には乳がんとの見極めが難しいので、しこりかなと思うようなものが触れたら、念のため医療機関を受診しましょう。乳房の痛みや張りを感じたら、しこりや乳頭からの分泌物はないかなど、そのほかの症状についてもチェックしておくと良いでしょう。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん