伊丹駅の近くで眼科をお探しの方は、こちらの記事で紹介しているクリニック・病院情報をご覧ください。
眼精疲労やかすみ目、ものもらい、ドライアイなど目の不調で普段の生活に支障が出て来る場合は、すぐに行ける眼科を知りたいですよね。そんなとき、よく利用する駅の近くにある眼科のクリニック情報がまとめてあると便利だと思います。クリニックの特徴や診療時間、アクセスなどをチェックして、通いやすいところを見つけましょう。
この記事では、伊丹駅周辺の眼科をまとめています。クリニック・病院の特徴やおすすめポイントも掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
伊丹駅周辺の眼科 | おすすめポイントや医院の特徴を掲載
※各掲載医院の情報は2019年8月時点のものです。1 . 二宮眼科 伊丹駅(阪急) 徒歩4分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-13:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
16:00-19:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 | |
15:00-17:00 | 休 | ● | 休 | 休 |
※診療時間および受付時間は、変更となる場合がございます。
・院長 杉澤 栄 先生
日本眼科学会認定 眼科専門医
・二宮 俶子 先生
二宮眼科について
二宮眼科は、女性医師2名体制で診療をおこなっています。眼科疾患の診療、緑内障や後発白内障の手術などに対応しており、視力指導や視能訓練、目の健康相談もおこなっています。
疾患を早期発見・早期治療するために、OCT(光干渉断層計)を導入しています。網膜の状態をくわしく調べることができるので、緑内障や糖尿病網膜症などの正しい診断や治療方針の決定に役立ちます。
2 . 伊丹中央眼科 伊丹駅(阪急) 徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:30-13:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | ● | 休 |
15:30-18:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
※診療時間および受付時間は、変更となる場合がございます。
・院長 二宮 さゆり 先生
日本眼科学会認定 眼科専門医
・副院長 二宮 欣彦 先生
日本眼科学会認定 眼科専門医
・西信 裕美子 先生
日本眼科学会認定 眼科専門医
伊丹中央眼科について
伊丹中央眼科は、結膜炎や屈折異常、緑内障といった眼疾患の診療をしており、白内障や網膜硝子体の手術にも対応しています。阪急伊丹線の伊丹駅(阪急)東口から徒歩1分のところにあり、 土日診療をおこなっています。
「患者さんが自分の家族だったら、どんな治療をおこなうのがいいか」という意識を持って診療にあたるようにしています。また、より良い医療を提供するために、できるだけ新しい知識や医療機器を取り入れるよう努めています。
3 . 三谷眼科 伊丹駅(阪急) 徒歩5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | ||
09:00~17:00 | ● | 休 | 休 |
※受付は8:30~11:30 15:00~17:30です。
※土曜日の12:00~13:00 は休診となります。
※第1・3水曜日の午後は白内障手術を行っています。
※診療時間および受付時間は、変更となる場合がございます。
三谷眼科について
三谷眼科は、利便性が良く、地域の方が気軽に受診できる地元密着のクリニックを目指しています。「日本眼科学会認定眼科専門医」の資格を持つ女性の院長と、小児眼科を担当する女性医師で診療をおこなっています。
緑内障やドライアイ、花粉症、コンタクトレンズ相談、視能訓練などに対応しており、白内障の手術に力を入れています。また、自動電話受付システムを導入して、待ち時間の短縮をはかっています。
三谷眼科のおすすめポイント
相談しやすい環境を大事に!丁寧なヒアリングと説明
診療ではしっかり時間を取って、患者さんの話を聞くことを大切にしています。そして、視力・眼圧・視野検査、OCT(光干渉断層計)などを使った検査によって原因を調べて、より良い治療方法を提案するようにしています。
説明は検査画像などを用いて、丁寧で分かりやすくおこなうことを心がけています。また、患者さんが相談しやすい雰囲気づくりに努めています。
装用練習やケア方法の説明も!コンタクトレンズの処方
コンタクトレンズの処方では、患者さん一人ひとりの目に合ったものをつくることを心がけています。そのために、目の形や健康状態、アレルギーやドライアイの有無などの検査をおこなっています。
そして、コンタクトレンズの正しい使用方法やケア方法の説明をおこない、目のトラブル予防に努めています。また、装用練習をすることもできます。
まとめ
この記事で紹介した医院一覧です。