
眼科医。川崎医大卒業後、2001年より大阪市大眼科医局に入局。
医局人事により公立忠岡病院、城東中央病院、和泉市民病院、神戸医療センター西市民病院勤務を経た後、医局人事を離れ高石藤井病院へ入職。
ある高校生がTwitterに投稿した『グリーンノート』の話題に注目が集まりました。
『視覚過敏』という症状に悩む高校3年生が「視覚過敏があるため、白いノートをあまり使いたくありません。グリーンノートを作って販売してほしい」といった思いをツイートしたところ、大手百貨店などが反応。製作販売が開始されることになりました。
白いノートを当たり前に使っている人には、何がよいのか想像もつかないことですが、緑色のグリーンノートは『視覚過敏』の人にとっては、必需品なのです。それはなぜでしょうか?
まだ一般にはあまり知られていない『視覚過敏』の症状や原因、対処法について、コープおおさか病院の中谷倫子先生にお話を伺いました。
視覚過敏とはどういう病気なのか?
視覚過敏とは、LEDなどの光に過剰に反応し、目の痛みを感じてしまう病気です。発達障害を持つ人に多く見られます。
投稿者が伝えたように、「白いノートだと目が痛い」という症状は視覚過敏の人に共通する悩みです。
視覚過敏の主な症状は下記のとおりです。
主な症状
・蛍光灯の光がチカチカ見える
・色のコントラストが強いと疲れる
・本が読みにくい(白い紙に書かれた文字と明朝体が苦手)
・立体感がつかめなくて平べったく見える
・同じものがたくさんあると個別認識できず、境界線がぼやける
視覚過敏の原因
視覚過敏は、発達障害の方に多いそうですが、原因は何なのでしょうか? 中谷先生はこう解説してくれました。
「生まれつきある脳機能の不具合や障害が原因となり、視覚過敏が現れる場合があります。
また、強いストレスが原因で視覚過敏を含むADHDのような症状が後天的に出る可能性があるという研究結果があるようですが、まだ詳しくはわかっていません。
むち打ち症(外傷性頸部症候群)・線維筋痛症などが引き金となり発症する場合もあります」
視覚過敏が生じるメカニズム
光は、色と形、動きの2つに大きく情報を分け、信号化して脳に送られます。その役割を果たしている部分(眼球の奥にある外側膝状体と錐体細胞)が一定の色をうまく伝えることができないことから生じます。
なぜ『グリーンノート』がよいのか?
視覚過敏の方に好評の『グリーンノート』。緑色は、科学的に光の反射をカットする作用があるそうです。
一方、ツイッターでは、「見やすい色は個人差もある」という少数意見もありました。
ピンクでもクリーム色でも紫でもなく、緑色がよい理由はあるのでしょうか?
中谷先生に緑色が視覚過敏によい理由をお聞きしました。
「人によりますが、目が楽になる場合が多いでしょう。また、眩しさを感じずに筆記に集中できるので集中力が上がったと感じる人もいるのではないでしょうか。
実際、寒暖色の「青緑、青」などは、集中力を上げるという研究結果があります」
視覚過敏だと気づくには
視覚過敏は、光の眩しさに耐えられなかったり、目が痛かったりするなど、はっきりと自覚症状のある病気です。
しかし、視覚過敏の方の多くが発達障害であることもあり、落ち着きがなく、我慢が足りないだけではないかと見過ごされてしまうことも少なくありません。
視覚過敏に対処するために、視覚過敏かどうかを見極めるポイントはあるのでしょうか?
先生にチェック項目を挙げていただきました。
・蛍光灯の光がチカチカ見える
・フラッシュが苦手
・色のコントラストが強いと疲れる
・体調不良時に視覚のストレスでめまい・頭痛などの症状があらわれる
該当する場合、視覚過敏の可能性があります。
お子さんの場合、日常生活に支障が出る前に小児科を受診することをおすすめします。
視覚過敏と間違いやすい病気
視覚過敏と似た症状の目の病気として、下記のような病気が挙げられます。
もしも眼科で目の異常であると診断されなければ、視覚過敏の可能性が考えられます。
ドライアイ
涙の分泌量が減ったり、質が低下したりすることで、目の表面を潤す力が低下した状態。
症状:目の乾燥感、異物感、目の痛み、まぶしい
結膜炎
白目とまぶたの裏側を覆っている半透明な結膜が、赤く充血する病気。細菌性、ウィルス性、アレルギー性などさまざまな種類があります。
症状:大量に目やにが出る、かゆみ、異物感、光がまぶしい
ぶどう膜炎
眼球の中に炎症性細胞が浸潤する病気。失明に至る重症なものもあります。
症状:かすみがかったように見える、飛蚊症、まぶしい、視力低下、眼痛、充血
視覚過敏を治す方法は
視覚過敏は生まれつきのもので、治す方法や軽減する方法はないのでしょうか? 中谷先生はこう話します。
「視覚過敏は、慣らしたり、気持ちの持ち方を変えたりして良くなるものではありません。
原因が発達障害であれば、薬より環境をよくしてあげることが優先になります」
自分でできる対処法
目への刺激や負担を減らす環境づくりをするのは、容易なことではないと思います。自分ですぐに取り組める対処法を紹介します。
・蛍光灯の種類を変える
・自身の目にあったカラーフィルターのメガネを作成する
・サングラスをかける
・虹彩付のコンタクトレンズをつける
・目に負担がない色の透明な下敷きを教科書や本にあてる
・疲れ目に効くルテイン、ビタミンAを含む緑黄色野菜を多めに摂る
まとめ
今回のツイートをきっかけに、視覚過敏の方の悩みがクローズアップされることになりました。しかし、まだ明確な原因と根本的な治療はわかっていないのが現実です。
ほとんどは生まれつきですが、後天的に発症するケースもあります。目の病気と区別しにくい症状なので、適切な対処をするためにも早めに医師に相談しましょう。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん