
2006年 北里大学大学院卒
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任
2013年 12月には当院久野銀座クリニックを開業
早期発見、早期治療を心がけ、健康で心豊かな人生を歩んでいただくことを願っており、内科・消化器内科を中心に幅広い情報の発信に努める。
鉤虫(こうちゅう)症の症状や感染経路について
1.鉤虫は寄生虫の一種!
『鉤虫(こうちゅう)』は、寄生虫のひとつで、日本にも数多く生息しています。
鉤虫にはいくつか種類があります。
中でも人に寄生するのは、インドや日本、地中海地方に生息する『ズビ二鉤虫』とアフリカやアジア、アメリカ大陸の熱帯地方に生息する『アメリカ鉤虫』が主です。人の皮膚や口から体の中へと侵入します。
2.鉤虫症について
鉤虫が人へ感染した状態が『鉤虫症』です。
鉤虫症は、暖かくて湿度が高く、衛生環境の悪い地域によくみられます。鉤虫症に感染すると、小腸の粘膜にかみついて血を吸うため、貧血などの症状が起こります。
3.感染経路について
鉤虫の幼虫がいる土の上を、裸足で歩いたり座ったりすると、体内へ侵入します。
体内に入った幼虫は、リンパ管や血管を通って体内を移動し、侵入してから1週間後に腸へと到達します。
腸の中に入ると成虫になり、小腸の粘膜にかみついて血を吸いながら生息します。長ければ1年以上、人の体内で生存します。
4.鉤虫症の症状について
鉤虫症に感染すると、次のような症状があらわれます。
感染が少数であれば、症状は出にくい
鉤虫の感染が少数であれば、症状があらわれることは少ないです。
皮膚の発疹や、発熱、せきなど
鉤虫の幼虫が侵入したところの皮膚は、赤く膨らんで、かゆみをともなう発疹ができます。鉤虫が肺へと入ると、発熱やせき、ゼーゼ―という喘鳴が生じます。
血を吸われることによる上腹部の痛み、貧血
また、鉤虫が腸へたどり着いて血を吸うときに、上腹部に痛みを感じることもあります。こうして血が吸われることで、鉄分が不足し、貧血になります。
そのほか栄養不足や腹部に水がたまることも
そのほか、栄養不足や、たんぱく質が失われて腹部に水がたまる『腹水症』を発症する可能性もあります。小児に感染し、貧血や栄養失調の程度が重い場合には、成長を妨げることもあります。
5.ペットの犬や猫にも感染する?
犬や猫にも感染する!命にかかわることも
鉤虫は人だけではなく、ペットの犬や猫にも感染します。
犬や猫に感染すると、下痢や貧血、食欲不振などの症状があらわれやすいです。幼犬に感染した場合は、重い貧血にかかって、命にかかわるケースもあります。
ペットに感染したら、内服薬で治療する
ペットに感染したら、鉤虫を駆除する内服薬を用いて治療します。下痢や貧血を起こしている場合は、そちらの治療もおこないます。
もし鉤虫に感染したら…対処法
1.何科を受診したら良い?
鉤虫への感染が疑われる場合は、内科や消化器内科を受診しましょう。
2.鉤虫症の検査方法
便を調べ、虫卵があるかどうかを確認します。
血液検査をして、鉤虫症の特徴的な症状である貧血についても調べることがあります。
3.鉤虫症の治療法
少数の寄生であれば、自然に治る
先に解説したように、少数の寄生では症状があらわれることは少なく、くり返し感染しなければ自然に治っていきます。
症状が出ていたら、鉤虫を駆除する薬を服用
症状が出ている場合は、鉤虫を駆除する『駆虫薬(メゾンダゾール、パモ酸ピランテル)』を1~3日服用することで治ることがほとんどです。
そのほか、貧血や栄養不足の治療など
また、貧血や栄養不足の症状が強くみられる場合は、その治療もあわせておこないます。腹水症の症状がみられたら、たんぱく質を追加することもあります。
鉤虫症への対策について
1.海外旅行をするさいは衛生環境に注意!
鉤虫症の感染が多い地域では、特に衛生環境に気をつけましょう。
屋外の土に糞が混ざっているようなところは裸足で歩かず、靴を履きましょう。
2.ペットからの2次感染を防ぐために
先に解説したように、ペットの糞尿から感染する可能性もあります。ペットを飼っている人は、飼育環境を清潔に保ちましょう。
ペットが鉤虫に感染した場合、糞には虫卵が混ざっていることがあります。糞を素手で持ったり、糞をしたところを裸足で歩いたりすることは避けましょう。
決められた場所できちんと糞をするようにしつけることも大切です。また、歩道などに放置されている糞に、お子さんが近寄らないようにも注意してください。
3.鉤虫症の流行地から帰国したら…
鉤虫症の流行地に滞在していた場合は、鉤虫に感染している可能性があります。必ず検疫を受けましょう。
また、帰国してから1年ほどは病院を受診するさい、滞在経験があることを伝えてください。
まとめ
日本では下水環境が整備され、鉤虫症の発症は激減しています。とはいうものの、まだ0ではありません。さらに、海外へ行くときは十分注意する必要があります。
感染を防ぐために、土の上を裸足で歩かない、散歩のときにペットが排泄した糞は必ず持ち帰るなどを心がけましょう。
もし鉤虫症が疑われる場合は、内科や消化器内科で診察を受けましょう。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん