かぜや発熱、腹痛や下痢などの症状でつらいときは、すぐ行ける内科を知りたいですよね。体調が悪いときに診療時間やアクセスなどをいちいち調べて、通いやすいクリニックを探すのは大変です。そこで、クリニックや医師の情報、診療内容などをまとめてチェックできたら便利ですよね。
この記事では、東住吉区の内科をまとめています。クリニックの特徴や雰囲気、おすすめポイントも掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
東住吉区の内科 | おすすめポイントや医院の特徴を掲載
※各掲載医院の情報は2018年6月時点のものです。1 . 田辺駅前クリニック 田辺駅 徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
17:00~19:00 | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 |
下記日程で検査を行っております。
火曜日13:30-17:00
木曜日9:00-12:00 13:30-17:00
※診療時間および受付時間は、変更となる場合がございます。

【専門医資格・指定医資格】
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
- 当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。
- 一部回線からはご利用いただけない場合がございます。ご了承ください。
- お電話での問合せは診療時間内にお願いいたします。
田辺駅前クリニックについて
田辺駅前クリニックは、一般的な内科疾患、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を気軽に相談できるホームドクターを目指しています。とくに消化器疾患の診療と内視鏡検査に力を入れています。
レントゲンや心電図、超音波診断装置などの機器も備えており、患者さんの負担が少ない検査を心がけています。また、待ち時間をリラックスして過ごせるように、待合室には熱帯魚のいる水槽やテレビを置いています。
田辺駅前クリニックのおすすめポイント
苦痛を軽減する設備!胃・大腸内視鏡検査
内視鏡検査では、より画像が鮮明で視野角度の広いカメラを使用しています。そして、特殊光観察によってより明るい状態で検査できるので、病変を見つけやすくなっています。
また、内視鏡用炭酸ガス送気装置を導入しています。空気の代わりに炭酸ガスを注入するので、大腸内視鏡検査後のお腹の張りや不快感をやわらげることができます。
分かりやすく伝える!治療の必要性や見通しも説明
患者さんの立場にたった分かりやすい説明を心がけています。そのために、できるだけ医療用語を使用せずに、病気や治療について説明をおこなっています。
治療については内容の説明はもちろん、その必要性、これからどうなっていくのかを伝えることを大事にしています。そして、患者さんが納得したうえで検査や治療をおこなうよう努めています。
2 . 森本内科クリニック 矢田
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
17:00-19:30 | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
※診療時間および受付時間は、変更となる場合がございます。
・院長 森本 英樹 先生
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
森本内科クリニックについて
森本内科クリニックは、生活習慣病をはじめ喘息や肺気腫といった呼吸器疾患、心臓病など内科全般の診療をしています。とくに消化器疾患、肝臓疾患の治療を得意としています。
地域の方にとって身近で利便性の高いクリニック、アットホームで清潔なクリニックを目指しています。そして、分かりやすい丁寧な診療と、患者さんの健康寿命を延ばす医療を心がけています。
森本内科クリニックのおすすめポイント
テーラーメイドの医療!消化器・肝臓疾患の診療
胃腸や肝臓、胆嚢、膵臓疾患、肝臓疾患に対して、日本消化器病学会認定の消化器病専門医かつ日本肝臓学会認定の肝臓専門医である院長先生が診療をおこなっています。
血液検査や画像検査を使って診断をおこない、患者さん一人ひとりに適したテーラーメイドの医療に努めています。また、慢性肝炎の肝硬変への進行、肝がんの発生防止にも力を入れています。
3 . もりやまクリニック 中野
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
16:00-19:00 | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
※診療時間および受付時間は、変更となる場合がございます。
・院長 森山 佳典 先生
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
もりやまクリニックについて
もりやまクリニックは、一般的な内科の診療をはじめ、肝臓や胃腸疾患、糖尿病や高血圧といった生活習慣病の治療をしています。また、医療に関する相談、訪問診療(往診)や健康診断にも対応しています。
患者さん一人ひとりを大切に、しっかりコミュニケーションを取って信頼関係を築くことを大事にしています。また、病気について、分かりやすく説明することを心がけています。
もりやまクリニックのおすすめポイント
患者さんの負担を少なく!院内環境と検査設備
バリアフリーに対応しており、車いすの方も入り口から診察室、検査室、トイレなど院内を移動しやすくなっています。また、待ち時間短縮のために電子カルテを導入しています。
心臓や甲状腺、腹部などに対応した超音波検査装置、動脈硬化の診断に使用する血圧脈波検査装置、超音波によってかかとで調べる骨密度測定装置などを備えており、患者さんの負担が少ない検査を心がけています。
4 . 医療法人 武知小児科内科 針中野駅 徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
16:30-19:30 | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
※診療時間および受付時間は、変更となる場合がございます。
・院長 武知 哲久 先生
日本小児科学会認定 小児科専門医
医療法人 武知小児科内科について
武知小児科・内科は、一般的な内科の診療をはじめ、発熱や下痢、アトピー性皮膚炎といった子供の急性疾患、アレルギー疾患などに対応しています。また、予防接種や乳幼児健診、子育て相談も実施しています。
院内には授乳コーナーがあり、感染予防のために隔離室、予防接種・健診専用の待合室を設けています。近鉄南大阪線の針中野駅から徒歩1分のところにあり、50年以上もの間、地域に根ざした診療をおこなっています。
5 . 川合内科・小児科 中野
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
16:00-19:00 | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
9:00~12:30 16:00~19:00 木・土曜AMのみ 再診のみ当日順番予約可 臨時休診あり
※診療時間および受付時間は、変更となる場合がございます。
・院長 川合 馗英 先生
日本内科学会認定 総合内科専門医
川合内科・小児科について
川合内科・小児科は、かぜや腹痛といった急性疾患をはじめ、呼吸器やアレルギー疾患を中心に診療しています。慢性疾患や生活習慣病の予防にも力を入れており、在宅医療にも率先して取り組んでいます。
患者さんの立場にたった診療を心がけています。そのために、症状をしっかり把握して、患者さんが納得できるまで治療方針について説明することを大事にしています。また、院内にはキッズルームや授乳室を設けています。
川合内科・小児科のおすすめポイント
診断を重視した診療!医師3名による検査と治療
日本内科学会認定の総合内科専門医2名、日本小児科学会認定の小児科専門医1名が在籍しており、3名の医師で診療をおこなっています。
患者さんにとって頼りがいのあるホームドクターを目指しています。そして、何よりも診断を大切にしており、経鼻内視鏡や超音波診断装置、生化学自動分析装置などの検査機器を備えています。
6 . 医療法人 和田医院 鶴ケ丘駅 徒歩3分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
17:00-19:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 |
※診療時間および受付時間は、変更となる場合がございます。
・院長 和田 昌教 先生
医療法人 和田医院について
和田医院は、呼吸器やアレルギー疾患をはじめ、一般的な内科疾患、生活習慣病の診療をしています。また、健康診断や予防接種、禁煙治療にも対応しています。
終末期をふくむ訪問診療も率先しておこなっており、治療や薬の処方はもちろん、療養上の相談や指導もしています。患者さん目線の診療を心がけており、丁寧で分かりやすい説明をおこなっています。
まとめ
この記事で紹介した医院一覧です。