
2006年 北里大学大学院卒
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任
2013年 12月には当院久野銀座クリニックを開業
早期発見、早期治療を心がけ、健康で心豊かな人生を歩んでいただくことを願っており、内科・消化器内科を中心に幅広い情報の発信に努める。
食べ過ぎたり飲みすぎたりした時におこる「胸やけ」はとても不快な症状ですね。
一方で、心あたりがないにも関わらず胸やけを感じ、その原因が特定できずに悩んでしまう人も多いようで症状が長く続く胸やけは、何らかの病気のサインかもしれません。
この記事では、胸やけについてご紹介します。
胸やけとは
胸やけとは、胸が焼けるような痛みや、違和感をおぼえる症状のことです。胃酸が食道へ逆流したときにおこる、逆流性食道炎の症状の一つでもあります。
1.おもな胸やけの原因
暴飲暴食、ストレスなどによる胃酸過多
食べ過ぎや飲みすぎは胃酸過多を招き、胸やけを起こしやすくなります。
脂っこい食べ物を好んで食べたり、コーヒーなどでカフェインを摂りすぎていたりすると、胸やけを起こしやすいと考えられています。
また、ストレスによっても胃酸分泌が増加し、胸やけを引き起こすことがあります。
便秘
便秘が胸やけを引き起こす原因になることもあります。
便秘によってお腹が圧迫され、胃酸が食道に逆流し、胸やけをおこしやすくなります。
また、腹部を圧迫するような姿勢や、肥満、ベルトの締めすぎなども原因になります。
肥満については脂肪が体内の臓器を圧迫することで、胸焼けを起こしやすくなります。
食道裂孔ヘルニア
胃と食道の間には、本来筋肉によって蓋がされ、逆流しないようになっています。
しかし加齢などでその機能が落ちることで胃酸が逆流し、胸やけを起こします。
妊娠後期は胸やけになる
妊娠によるつわりが落ち着いても、臨月あたりになると、再度胸やけをおこすことがあります。
それは、胎児がお腹の中で成長していることや、羊水、胎盤の増加により、子宮が膨らむことで胃腸が圧迫されて起きると考えられています。
胃が圧迫され押し上げられることで、胃酸の逆流が起こりやすくなります。また、胃酸が多くなる空腹時や食後に胃のむかつきを起こしやすくなります。
2.胸やけを伴う病気
逆流性食道炎
食道は通常、口から胃への一方通行ですが、何らかの原因(吐き癖や、肥満による腹圧上昇、脂質の摂りすぎなど)で繰り返し胃酸が食道に逆流すると、食道が炎症を起こし、粘膜がただれてしまう潰瘍ができてしまいます。
この状態を、逆流性食道炎といいます。
機能性ディスペプシア
これまで慢性胃炎、神経性胃炎、胃痙攣、胃アトニー、胃下垂と診断されてきたもので、内視鏡検査では異常が見つからないにも関わらず、胃の運動機能に障害が生じ、慢性的に胃に不快な症状が出現する疾患です。
食道裂孔ヘルニア
本来、横隔膜の下にあるはずの胃の一部分が、食道の通り道である食道裂孔を通過し、胸部の方へ脱出した状態のことで、逆流性食道炎の原因となります。
肥満・妊娠・加齢・喫煙などが食道裂孔ヘルニアの原因となります。
狭心症
心臓というと左胸と思われがちですが、実際には胃や、食道付近の痛みを訴えることも多くみられます。
心臓に栄養を届けている冠動脈が何らかの原因により狭くなり、血流が滞り心筋への酸素供給不足になり、いろいろな症状をおこす疾患です。
病院で行われる、胸やけの検査や治療法
胸やけの症状が長期間続く、頻繁に繰り返されるなどのような時は、医療機関を受診することをおすすめします。
1.内視鏡による検査
胸やけの症状が主症状である逆流性食道炎は、血液検査などでは発見しにくいため、上部消化管内視鏡(胃カメラ)を用いて検査を行います。
口から挿入する経口内視鏡と、鼻から入れる経鼻内視鏡があります。
2. 24時間pHモニタリング
細い管の先端に、小さいpH装置がついたものを鼻孔から食道内に挿入し24時間、胃・食道の状態を記録する検査です。
これにより、胃酸の分泌や、分泌されるタイミング、胃酸量の変化を詳しく知ることが可能です。ただ、この検査方法は時間がかかるため、設備が充実した一部の医療機関のみで受けられる検査になります。
3.服薬による検査
逆流性食道炎の治療薬としても使用される、プロトンポンプ阻害薬などを服用し、一定の期間に症状が快方に向かうかを確認する方法です。
胸やけの改善・解消のために。自分でできる対処法
1.牛乳や白湯を飲む
牛乳には、逆流してきた胃液を流してくれる働きや、粘膜を保護してくれる働きがあります。
また、胃酸から食道を守る効果も期待できます。冷たい状態ではなく、人肌程度に温めたものを少しずつ飲むのがおすすめです。
白湯の場合は、消化管が温まることで消化液が効率よく分泌されるメリットがあります。
2.寝姿勢に気をつける
横になって寝るときは、胃液の逆流を防ぐために上半身を高めにして寝る、または物理的に逆流を防ぐため胃の出口に合わせて体の左側を下にして寝る、などを心がけましょう。
3.前かがみの姿勢にならない
前かがみや猫背の姿勢は、胃に強い圧力がかかることや、胃よりも食道が下に下がることで、胃液が逆流しやすくなり、胸やけを起こしてしまいます。
4.禁煙する
タバコを吸うと体の血流が悪くなります。すると、食堂の粘膜が酸欠の状態となり、機能低下を招き、胸やけを起こしやすくなります。
5.お腹まわりが窮屈な服は避ける
できるだけお腹まわりに圧力をかけないように、ゆったりとした服装を心がけます。
6.食生活に注意する
胸やけを予防、改善するためには、食生活でも注意が必要です。
下記のポイントに気をつけて食事をとりましょう。
- 食事はよく噛み、ゆっくり食べること。
- 腹八分目を意識して、食べ過ぎないこと。
- 胃に負担を掛けないような食べ物を選ぶこと。
- 就寝2時間前には食事をすませておくこと。
まとめ
食べ過ぎやアルコールの飲みすぎにより胸やけを起こすことは誰にでも起こり得ることです。
しかし、不快な胸やけが一時的なものではなく、長期的に続く場合は、自己判断で放置することなく医療機関で診察してもらいましょう。
胸やけの原因は様々で、その原因によって使用する薬や治療法が異なります。
自分に合った対処法をとることが、胸やけ解消の近道となります。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん