
2007年 山梨大学医学部卒業
国際医療センター国府台病院で初期研修の後、日本医科大学麻酔科学講座に入局
2011年 皮膚科、美容皮膚科に転科し現在はGINZA Zen 禅クリニック院長に至る
患者さんの小さなお悩みにも全力で取り組み、信頼ある情報の提供を心がけている。
水虫というと、足の皮膚に感染するイメージが強いかもしれません。
しかし、爪に水虫が感染することもあり、これを『爪水虫』といいます。さらに、爪水虫は手にも生じることがあります。
この記事では、手にも発症する爪水虫の症状や、治療法について解説します。
爪水虫とは
1.爪水虫ってなに?
水虫の症状が、爪や爪周りに出た状態
『爪水虫』は、水虫の症状が、爪や爪周りに出た状態のことです。
そもそも水虫は、『白癬菌』というカビの一種が、皮膚の表面に寄生することで、皮膚に異常が生じた状態です。白癬菌に感染すると、皮がめくれたり、小さなみずぶくれができてかゆみを生じたりします。
暖かい時期に発症しやすい!
白癬菌は、高温多湿の状態を好みます。そのため暖かい時期に発症することが多いです。といっても、15℃以上から白癬菌は生きられるので、真冬以外の長期間にわたって、菌は生息しています。
また、白癬菌の感染力は非常に高いのも特徴です。
2.爪水虫の症状
爪が変形したり、変色したりする
爪水虫の症状は、爪の形の変形や、爪の色が曇って黄ばんだり青白くなったりすることです。
手の皮膚に水虫が感染すると、手がかさかさに
同時に、手の皮膚にも水虫が感染すると、手がかさかさになることがほとんどです。これを『角質増殖型』といいます。角質増殖型の水虫の場合、かゆみや痛みを生じないことが多く、単なる手荒れと勘違いしてしまうこともあります。
3.爪水虫が手に感染する原因
白癬菌がついたものを触ることで感染する
手に爪水虫が感染する原因は、白癬菌が付着した衣類やバスマットを手で触るなど、菌に手を触れることです。一瞬しか触っていなくても感染してしまうことがあり、注意が必要です。
ネイルは爪水虫に悪影響?
また、ネイルも要注意です。爪とネイルの間に水が入ったり、爪がむれた状態になったりすると、白癬菌が繁殖しやすい環境を作ってしまう可能性があります。
手の爪水虫にかかったら…注意すること
1.自己判断で薬をつけると悪化することも!皮膚科で相談
手水虫は、足の水虫に比べると、発症する可能性は極めて低いです。
そのため、手に水虫ができる、というイメージが無く、湿疹ができたと勘違いして合わない薬をつけてしまうことがあります。薬が合っていないと、かえって重症化してしまうこともあります。自己判断せず、皮膚科を受診してください。
2.手水虫にかかったら、足水虫の感染も疑う
手にできる水虫は、自分の足からうつった、というケースもあります。手水虫が疑われる場合は、足にも水虫が感染していなか、疑ってみましょう。
爪水虫の治療法
1.飲み薬を処方されることが多い
爪水虫は、塗り薬だと浸透しづらいため、『飲み薬』を処方されることが多いです。
飲み薬として処方されるのは、『抗菌剤』で、白癬菌を殺すはたらきををします。
2.肝機能障害のあるかた、妊娠中のかたは要注意
しかし、『肝機能障害』のあるかたや、妊娠中のかたは飲み薬の服用を避ける必要があります。
肝機能障害がある場合、副作用の危険が高い
肝機能障害がある場合、副作用の生じる危険性が高いです。そのため飲み薬の処方は難しいのが現状です。
妊娠中の場合は、医師と相談しながら治療を!
また、妊娠中の場合も胎児への影響が懸念されるため、医師と相談しながら治療法を決める必要があります。
ほかの薬を飲んでいる場合は、お薬手帳を持参する
ほかの薬と水虫の薬とを併用する場合、飲み合わせによって、服用できないケースもあります。すでに飲んでいる薬があれば、お薬手帳を持っていくようにしましょう。
3.自分でできる対処法
手の爪水虫にかかったら、使用するタオルは清潔な状態を保ち、他人との共用は避けましょう。
また、手をこまめに石けんで洗い、水気をきちんととることも大切です。
まとめ
水虫は「手」に発症することもあります。
手に水虫を発症したら、自分や家族に水虫にかかっている人がいないか確認しましょう。水虫にかかっている人が使ったマットやタオルに一度触れただけでも、手に水虫が感染する可能性は十分あります。水虫を発症している人が使ったものを触ったら、必ずきれいに手を洗いましょう。
また、手や爪に水虫が疑われる症状があらわれたら、皮膚科を受診してください。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん