
2002年 昭和大学藤が丘病院 消化器外科臨床研修医
2004年 昭和大学藤が丘病院 消化器外科助教(院外)
2006年 幕内会 山王台病院 外科
2007年 昭和大学藤が丘病院 消化器外科助教
2008年 関東労災病院 外科
2009年 昭和大学藤が丘病院 消化器外科 助教
2012年 横浜旭中央総合病院 外科、昭和大学藤が丘病院 兼任講師
2017年 しらはた胃腸肛門クリニック横浜を開業、院長に就任
大腸がんの診断から手術、肛門疾患を専門に行う。
患者さんが疑問を残さないよう、丁寧な診療を心がけている。
喉の違和感は、ほんの少しだったとしても、呼吸に関わる部位だということもあり、何か重大な病気が隠れているのでは…と心配になる方も多いでしょう。
違和感の原因には、『逆流性食道炎』や、『糖尿病』、『甲状腺腫瘍』などがありますが、なかには原因が特定できない場合もあります。
この場合に考えられるのが、この『咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)』です。この記事では、『咽喉頭異常感症』の症状や原因、治療法について解説しています。
咽喉頭異常感症について
1.どんな病気?
喉に違和感があるのに、さまざまな検査をしても原因がハッキリわからない…そんな状態が、『咽喉頭異常感症』です。
耳鼻咽喉科では「咽喉頭異常感症」と呼ばれますが、心療内科や精神科では『ヒステリー球』と呼ばれています。
2.女性に多い!心配性な人がかかりやすい
発症するのは女性に多く、『心配性』『不安感が強い』『緊張しやすい』などの性格の人がかかりやすい病気です。ストレスが原因で発症することもあります。また、更年期障害が一因となっている場合もあります。
咽喉頭異常感症の症状や原因
1.症状
次のような症状が主にあらわれます。
・唾などを飲み込んだときの違和感
・喉がイガイガする
・喉のつかえやしめつけ
・喉に何かできているような感覚
人によっても感じ方はさまざまですが、共通しているのはとにかく『喉に対する違和感』が現れるということです。
また、もう一つの傾向としては、『強い痛み・ご飯が食べられないほどの痛みは感じない』ことがいえます。
2.原因は心理的な不安
先に解説したように、咽喉頭異常感症の場合、炎症や腫瘍などの物理的な原因はみとめられません。そのため、原因は『心理的な不安』と考えられます。
咽喉頭異常感症かな?と思ったら
1.まずは耳鼻咽喉科・内科を受診!
喉に違和感があり「咽喉頭異常感症かな?」と思っても、心療内科や精神科ではなく、まずは耳鼻咽喉科や内科などの一般の病院を受診しましょう。
喉の違和感の原因が、咽頭がんや咽頭炎症など、他の喉の病気である場合もあります。また、その他に、心臓疾患や食道炎、糖尿病、甲状腺の病気でも喉に違和感を覚えることがあります。
自己判断せず、まずは違和感の原因をしっかり突き止めることが大切です。
2.病院で受ける治療
おもな治療は心理的な不安を取り除くこと
物理的な原因がないので、心理的な不安を取り除くことが治療の第一歩となります。
たとえば、喉の違和感を感じたときに「自分は咽頭がんにちがいない!」と強い不安を感じている患者さんがいるとします。しかし、実際にはがんではないので、その旨を医師がしっかりと説明し、患者さんの不安を取り除くことができれば解決できる場合もあるかもしれません。
はじめは経過観察
上記の理由から、咽喉頭異常感症の患者さんにはすぐに薬物治療をおこなうのではなく、はじめは経過観察をするのが一般的です。
また、自分でできる改善方法としては、気分転換をはかったりして、ストレスをためない生活を心がけることです。
改善しなければ、精神安定剤や抗不安薬・抗うつ薬を投与
経過観察で改善が見られない場合は、『精神安定剤』や『抗不安薬』、『抗うつ薬』、漢方治療をおこなうこともあります。
一人ひとりの症状をみながら処方されるものなので、自己判断で薬剤や漢方を服用しないようにしてください。
さいごに…自己判断せず病院へ
『ヒステリー球』とは少し失礼な病名のようにも感じますが、『咽喉頭異常感症』といわれるよりは、深刻な病気という印象は薄れるかもしれませんね。
患者さんにとっては気になる病気だと思いますが、ストレスや更年期障害など、心理的不安が原因で起こっていることが多いので、あまり気にしないことが一番です。
ただし「喉に違和感があるけれど、今は大変なストレスを抱えている時だから、きっと咽喉頭異常感症に違いない」などと自己判断するのは危険です。重大な病気が隠れている可能性もあるわけですから、病院へ行くことをおすすめします。
現代はストレス社会だといわれますが、ストレスによってさまざまな病気を引き起こすものなので、普段からストレスをためない生活を送ることを心がけるようにしてくださいね。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん