
2006年 北里大学大学院卒
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任
2013年 12月には当院久野銀座クリニックを開業
早期発見、早期治療を心がけ、健康で心豊かな人生を歩んでいただくことを願っており、内科・消化器内科を中心に幅広い情報の発信に努める。
『胃カメラ』は、口の中・食道・胃の中・十二指腸など、消化管をこまかく見ることができる検査です。胃カメラによって、胃の中を画像でみることで、早期にがんをみつけたり、胃潰瘍などの病気を発見したりするのに役立ちます。
この記事では、胃カメラの検査でわかることや、検査方法、検査後の食事などの注意点について、解説します。
胃カメラの検査とは?何がわかるの?
1.胃カメラは「内視鏡検査」のこと
胃カメラとは、口の中・食道・胃・十二指腸などを見ることができる内視鏡検査のことです。
『上部内視鏡検査』とも呼ばれています。
2.「がん」の早期発見に!
胃の中の状態を画像化することで、消化管の状態や早期のがんなどの病気を発見することができます。
とくに、見つけられやすいものは、「食道がん」と「胃がん」です。また、まれに喉や口の中のがんが見つかることもあります。
3.技術の進歩で以前より楽に検査ができます
胃カメラの検査は、「おえっと感じるような吐き気がする」など、つらくないとは言えない検査です。
しかし、カメラが小さくなったり、鼻から入れられる胃カメラができたりなどの技術の進歩により、昔よりも検査が楽にうけられるようになったと言われています。
胃カメラによる検査の準備
1.胃カメラ検査前後の飲食について
胃カメラは、事前に検査日を決めて、前日から準備をする必要があります。
まず、前日の食事は、前日の20時か21時ごろまでには済ませましょう。また、脂質の多い唐揚げや天ぷら、食物線維の多い根菜類、きのこ類など消化の悪い食事は避けてください。
当日は、検査終了まで何も食べられません。
水分補給については、病院によっても異なります。当日飲んで良い水の量が決められている場合もあれば、水分補給については、全く制限がない場合もあります。
2.具体的なことは、病院に確認を
検査を受ける病院によって、指示がちがいます。具体的なことや詳細については、検査を受ける病院で医師の指示を仰いでください。
とはいえ、自己判断でギリギリまで食事をしたり、逆に絶食を続けたりするのはやめましょう。
胃カメラの検査方法について
1.胃カメラ検査の方法
胃カメラの検査まえに
まず、胃をきれいにする薬を飲みます。その後、内視鏡(胃カメラ)を飲みやすくするために、喉の奥にスプレーで局所麻酔をかけます。
胃カメラによる異物感
異物を飲み込んでいるので、オエッと感じるような吐き気があったり、麻酔によっては眠気やだるさを感じたりすることもあります。
検査中は力を抜いて、気楽に!
内視鏡は無理に飲み込もうとせず、医師の指示に従いながら気楽におこなうと、比較的簡単に飲み込むことができます。りきんでしまうと体が萎縮してしまい、痛みなどを感じやすいので力を脱いて検査を受けましょう。
2.検査にかかる時間と、結果について
検査時間はおよそ5~10分程度です。
検査結果は、病院にもよりますがその場で教えてくれるケースも多いです。
胃カメラ検査後の副作用や注意点
1.鎮静剤の副作用について
鎮静剤による副作用は人それぞれ
胃カメラを飲み込めずに鎮静剤を使った場合は、一人ひとり量がちがうため症状の出かたはさまざまです。
少しぼーっとするだけで、数時間後には通常通りの活動ができる人もいます。しかし、強めの麻酔をした方は、数時間眠ってしまうこともあります。
ゆっくり休んでから、1~2時間後に結果をきく
鎮静剤を使った場合でも、ゆっくりと休んでから1〜2時間後に、検査結果を聞くことができます。
2.鎮静剤を使った場合の注意点
「鎮静剤」を使った場合は運転などの操作を避けましょう
鎮静剤を使った場合は、検査のあと数時間は眠っていることになります。また、細かい作業や運転、危険がある操作や仕事は不可能となります。
基本的に検査に向かうときは、自身の運転での来院は禁止されることが多くあります。検査後のことを考えて、車やバイク、自転車などを運転して来院することは避けましょう。
使用量や体質によって、検査後の飲食に差があります
鎮静剤の使用量や個人の体質によって、検査後の食事や水分補給がいつから出来るかは差があります。
詳しいことは担当の医師に相談して、指示に従ってください。
当日は仕事を休むのがおすすめ
目が覚めていても、体がだるかったり思うように動かなかったりする場合があります。1日中眠気がある場合も考えられます。そのため、胃カメラ検査の当日は、可能であれば仕事を休むことをおすすめします。
どうしても休めない理由がある場合は、事前に医師に相談をして解決策を考えておきましょう。
3.胃カメラの検査後の食事について
基本的に、検査後1時間ほどは飲食できない
胃カメラの検査後の食事についても、病院によって異なります。ただし、一般的には検査後1時間程度は、飲み食いはできないことが多いでしょう。
検査で使用した麻酔で喉や食道が麻痺していると、まちがって別の気管に食べものが入ってしまう恐れがあるためです。
1時間経ったら、まずは水分補給から
多くの場合、胃カメラで使用する麻酔は、喉へのスプレー程度の局所麻酔です。1時間ほどたつと麻酔が切れ、通常通りの食事や水分補給がおこなえます。
まず、口に含む程度の水を飲んでみましょう。それで咳き込んだりしなければ、ゆっくりと水分補給をおこないます。水分補給の際に問題がなければ、食事をしても大丈夫です。仕事などの活動もできるでしょう。
しかし、検査後の体調が優れない、体調に違和感があるなどがあれば、もう少し体を休めるようにしましょう。
コーヒーやたばこ、アルコールの摂取は?
検査のために粘膜や組織を切除した場合や、ポリープの切除を行った場合は、胃が荒れやすくなっているのでアルコールや唐辛子などの刺激物の摂取はおすすめできません。
それ以外であれば、基本的には摂取してもかまいません。
ただ、検査後は空腹状態なので、胃にとって刺激になるコーヒーやたばこ、アルコールは少量にとどめておくようにしましょう。
まとめ
胃カメラというとつらい印象が強いですが、基本的には医師の指示に従えばつらさも最小限におさえられます。
当日だけでなく、前日の準備段階から飲食などを医師の指示通りにおこなうことで、正しく検査を受けることができます。
また、検査の日は心身と時間に余裕を持っておくことをおすすめします。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん