
2006年 北里大学大学院卒
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任
2013年 12月には当院久野銀座クリニックを開業
早期発見、早期治療を心がけ、健康で心豊かな人生を歩んでいただくことを願っており、内科・消化器内科を中心に幅広い情報の発信に努める。
『胃下垂(いかすい)』は、やせ型の女性に多く、腹部に筋力や脂肪がないために胃が下がっている状態です。
胃下垂は消化不良を起こしやすく、すでに何らかの症状が出ている可能性があります。
そこでこの記事では、『胃下垂』の症状チェックを中心に、原因や影響について解説しています。ぜひご自分でチェックしてみてくださいね!
胃下垂について。症状をチェック!
1. 胃下垂ってどんな状態のこと?
胃下垂とは、両側の骨盤の上を結んだ線よりも、『胃角(胃のふくらみによって形が変わる部分)』が下がっている状態をいいます。
通常、胃はへそよりも高い位置にありますが、胃下垂の場合は、骨盤の中のほうまで下がっています。胃下垂かどうかは、胃のX線検査を受けると簡単に判断することができます。
2. これって胃下垂!?日本人には特殊な胃も!
胃の病気ではありませんが、胃下垂のほかにも、胃の形が異常であるものとして『瀑状胃(ばくじょうい)』や『牛角胃(ぎゅうかくい)』などがあります。
- 瀑状胃…入り口のすぐ下と出口近くの2か所で消化した食べ物が残りやすい、カタカナのコの字のような胃の形です。胸焼けや胃もたれがある場合もあり、胃下垂の症状と似ています。
- 牛角胃…食べ物がスムーズに流れるため、あまり胃もたれをしない胃の形。欧米人に多く、普通の胃を斜めに傾けたような感じです。胸焼けしにくいのが特徴になります。
3.胃下垂の症状をチェック!
胃下垂の代表的な症状から、セルフチェックをしてみましょう。いくつか思い当たる場合は、胃下垂である可能性が高いといえます。
- やせていて体重が増えない
- 少量でもすぐにお腹がいっぱいになる
- 食後に下腹部が出る
- 胃の調子が悪いことが多い
- 胃のもたれを感じる
- 食後に胃のむかつき、胸やけを感じる
- 食後に胃のあたりがひっぱられるような感じがある
- 食後に腹部がふくらんでいる(膨満感)
- よく下痢や便秘をする
- 風邪でもないのに食欲不振になることがある
- 食後に、吐き気がある、またはゲップがよく出る
- 腰痛がある(痛むタイミングや度合いは人それぞれ)
胃下垂の人の特徴。太らないって本当?
1.胃下垂に多いのはこんな人
胃下垂の人はやせている人に多い!
胃下垂は、細身で背が高い人・生まれつきやせている人・華奢な女性に多く見られます。
また、もともとはやせていなくても何かのきっかけで急激にやせて胃下垂になる場合もあります。猫背の人は姿勢が崩れているため、それが胃下垂の原因となることもあります。
胃下垂だからやせていると考えられがちですが、胃下垂は原因ではありません。この後紹介していくようなことが原因となって引き起こされた結果が、胃下垂だといえます。
食生活が乱れやすい人
生活習慣も大きく影響しますが、とくに食生活の影響が大きいといわれています。
食べ過ぎてしまう人、アルコールを飲み過ぎている人、刺激物、甘いもの、脂っこいものなどを好んで食べる人、食事時間が不規則な人などです。
とくに、ひんぱんに夜食をとったりすると胃に負担がかかり、胃が変形して胃下垂につながりやすくなります 。
ストレスを溜め込みやすい人
強いストレスは自律神経のバランスを乱す原因となります。
自律神経が乱れると、神経性胃炎などにかかったり胃の働きが悪くなることがあり、胃に影響するため胃下垂になりやすいといわれています。
2.胃下垂の人は太らない!?
よく、胃下垂の人は太らない、痩せている人に多いと言いますが、これは本当でしょうか。
胃下垂はやせている人に多い傾向にある
“胃下垂の人が太らない”というのは、一度に食べられる量が少ないために少しの食事で満腹を感じたり、もともと体質的にやせている人が多かったりするためだと考えられます。
“胃下垂の人が太らない”という根拠はないとされていますが、胃下垂の人は確かにやせている人に多い傾向があります。
腹部の筋肉や脂肪が少ないと、胃が垂れ下がってしまう!
食事をして重くなった胃は、腹部にある筋肉や脂肪によって支えられます。そのため、通常胃は下へと下がらず、横に広がるようになっています。
しかし、胃を支える脂肪や筋肉が少ない場合は、食事をして重くなればなるほど下に垂れ下がってしまいます。
それをくり返していると、胃が少しずつ垂れ下がって胃下垂になると考えられています。
胃下垂の人は消化機能が低下している?
胃下垂の人の場合、消化機能が低下していることから、胸やけ・胃もたれ・下痢などの症状があらわれます。
また、消化不良によって栄養がうまく吸収されないため、栄養不足になりやすく太りにくくなっていることも考えられます。
胃下垂と妊娠・出産とのかかわり。つわりがひどい?
1.胃下垂の人は「つわり」がひどいって本当?
吐き気・味覚の変化・においに敏感になる・胃のむかつきなど、胃下垂の症状そのものが「つわり」に似ています。そのため、もともと胃下垂の人が「つわり」になると、症状をひどく感じることもあるとされています。
しかし、胃下垂の人は「つわり」に影響が出る、といった科学的根拠は示されておらず、今のところ関連性は不明です。
2.妊娠によって一時的に胃下垂でなくなることも
もともと胃下垂の人が、妊娠で子宮が大きくなることによって胃を下から持ち上げる状態になることがあります。
その場合、一時的に胃下垂の症状がやわらぐこともありますが、妊娠によって治るというわけではありません。
3.妊娠・出産による胃下垂の発症
妊娠・出産の際に骨盤が開くことで内臓の支えがなくなってしまい、胃下垂を発症することがあります。
また、育児による睡眠不足がストレスにつながったり、無理な姿勢で授乳をおこなうことによって、胃下垂が進行してしまうこともあります。
まとめ
胃下垂はやせ型の女性に多い
胃下垂は、はっきりとした原因は解明されていませんが、体質によるものと考えられています。女性に多くみられる症状で、筋力が少なくやせている人に多いことがわかっています。
胃下垂を改善するためには食生活の見直しを!
不規則な食事や食べ過ぎ・飲み過ぎ・脂肪分の多い食事や甘いものはできるだけ控えましょう。ゆっくりよく噛んで、腹八分目をこころがけることが大切です。
ストレスと胃は切っても切り離せない関係
よく知られていることですが、ストレスは胃に影響が出やすいとされています。
疲れたらゆっくり休む、適度に運動する、規則正しい生活をこころがけるなど、自分なりのストレス解消方法を見つけておくこともオススメです。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん