
管理栄養士(栄養学)
1999年 東京家政学院短期大学 生活科学科 食物栄養学科 卒業 準学士
1999年 調剤薬局にて栄養カウンセリング
2001年 管理栄養士 取得
2005年 健康食品・化粧品の会社にて学術担当
2012年 株式会社 Luce 代表取締役
山野美容芸術短期大学や服部栄養専門学校にて栄養学の講師を勤める。また、小田原銀座クリニックの栄養顧問など、栄養学・美容学の分野で活動。
その他、テレビや雑誌などを通して日常生活に密着した健康知識・栄養情報を発信中。
2月29日は、4年に1度しかない「ニンニクの日」です。
ニンニクは、疲労回復や食欲増進など、健康に良い食べ物として知られています。しかしそれだけでなく、花粉症の症状を和らげる作用があることをご存知でしょうか?
花粉症対策の食材としては、主にヨーグルトなどの乳酸菌を含んだものが挙げられますが、ニンニクがなぜ花粉症に良いのでしょうか。
本当にニンニクが花粉症におすすめの食材なのか、また、ニンニクのニオイを消すための対処法など、管理栄養士の望月理恵子先生に伺いました。
ニンニクは花粉症対策に良い?
ニンニクは花粉症対策につながるのかどうか望月先生に聞いてみたところ、次のように説明してくれました。
「ニンニクは、花粉症対策に良い食べ物です。ニンニクに含まれているアリシンが、免疫に関与する細胞(NK細胞)を活性化させ、アレルギー性の過剰な免疫反応が抑制されます。それにより、正常な免疫バランスに整えられ、花粉症の症状を緩和させることにつながります」
ニンニクに含まれる「アリシン」という成分は、ニラや玉ネギなどにも含まれている刺激的な香りのする成分です。
この成分が、実は花粉症の症状を和らげるのに役立つのだといいます。
「また、ニンニクにはポリフェノールが含まれており、活性酸素を除去する働きもあります。
活性酸素は、アレルギー反応や炎症を活性化させることがあります。余分な活性酸素が多いと、免疫バランスが崩れ、アレルギーが起こりやすくなるのです。
ニンニクにはこの活性酸素を除去する働きがあるため、そういった面でも花粉症予防に期待できます」
ニンニクには、アリシンの他にポリフェノールも含まれていて、これがアレルギー反応を抑制する働きを生むわけです。
ニンニクを食べて症状は悪化しないの?
望月先生は、花粉症を悪化させてしまうため「刺激物は避けた方が良い」と話します。
刺激物というと、ニンニクも独特のニオイを発する食べ物で刺激性が強いイメージですが、望月先生はこう説明します。
「刺激物とは、唐辛子や辛子のような“辛い”ものです。それらは粘膜の毛細血管を刺激し、花粉症の症状を悪化させます。
ニンニクは適量であれば免疫バランスを正常にさせる働きをするので、悪化させることは少ないと考えられます」
あくまで適量を守ることが大切ですが、辛い食べ物とは違ってニンニクには免疫バランスを正常にさせる作用があるため、食べても問題ありません。
おすすめは黒ニンニク?
「白ニンニクを熟成させた黒ニンニクは、白ニンニクと比べて、殺菌力や抗酸化力が数倍高いことがわかっています。
また、S-アリルシステインという成分やアミノ酸、ポリフェノールといった成分が増えることで、黒ニンニクの方が花粉症対策として期待できると思います」
さらに、黒ニンニクは熟成されてアリシンが減ることで、生のニンニクより胃腸への負担も軽減されて食べやすいのが特徴です。
ニンニクの独特の「ニオイ」を消す方法は?
ニンニクが花粉症の症状を和らげることはわかりましたが、問題はあのニンニクの独特のニオイです。
ニンニクのきついニオイを消す方法はあるのでしょうか。
ニオイの成分は「アリシン」
まず、なぜニンニクを食べると臭くなるのかについて、望月先生は次のように説明します。
「ニンニク特有のニオイは、アリシンという成分によるものです。アリシンは硫黄を含んだ揮発性の高い物質で、にんにくを刻んだり、すりおろしたりして細胞を傷つけると、すぐにさまざまな硫黄化合物に変化します。その影響で臭うのです」
また、ニオイがいつまで残るのかについてはこのように話します。
「食べる量によっても異なります。食べカスが歯に挟まっていたり、胃に成分があったりするとニオイが食道を通って口から排出されます。
また、血液はさまざまな臓器に運ばれますが、血液中にニンニク成分が残っていると、空気を送り出す肺にも成分が入ります。
すると、気管を通り、息となってニオイがでるため、食べてから24時間以上ニンニク特有の香りが続くこともあります」
ニオイをなるべく消す方法
最大24時間以上もニオイが続くとなると、いくら花粉症対策に良いといっても食べるのに抵抗感があると思います。
ニンニクのきついニオイを消すために、どのような工夫ができるでしょうか。そもそも、ニンニクのニオイを完全に消すことができるのか、といった質問を望月先生にお聞きしました。
「食べる量によっても異なりますが、食べてすぐに完全にニオイを消すのは難しいです。血液中まで成分が入ってしまった場合は、時間が経つまで待つしかありません。
できる対策としては、食べた直後に歯磨きを行う、口臭予防のためのタブレットを食べる、防臭効果のあるマウスウォッシュや口臭防止スプレー、クロロフィル成分の飴やガムを利用する。
そのほか、カテキンの多いお茶を飲んだり、口を潤したりすることでも多少は予防できます」
また、黒ニンニクを食べることも対策につながるようです。
「黒ニンニクは通常のニンニクを熟成発酵させている影響で、ニオイ成分アリシンがS-アリルシステインに変化し、ニオイが少なくなっています」
花粉症対策にもおすすめの黒ニンニクですが、アリシンが少ないので、ニオイもほぼ気にすることなく食べることができます。
ニンニクは健康や美容にも良い
ニンニクに含まれるアリシンやポリフェノールという成分が、花粉症の症状を和らげてくれることがわかりました。
その他にも、ニンニクは私たちの体にどんなプラスの作用をもたらしてくれるのでしょうか。望月先生に「健康」と「美容」におけるメリットをお聞きしました。
健康面でのメリット
「アリシンは、糖質をエネルギーに変えるサポートをするビタミンB1の吸収を高めます 。そのため、滋養強壮や疲労回復などの働きが期待できます。
また、ニンニクに含まれる食物繊維やアリシンが、腸内の悪玉菌を殺して善玉菌を増やすので整腸作用があります。そのほか、特有のニオイから、食欲増進にも働きかけます。
特に、抗酸化作用や殺菌作用、抗ウイルス作用が強いことから、米国立がん研究所が推奨する『がん予防に効果のある食品群』(デザイナーフーズ・ピラミッド)では、にんにくがトップクラスに挙げられています」
美容面でのメリット
「強い抗酸化作用により、細胞の老化を防ぎます。また、血行を促進する働きがあるため、新陳代謝を高め、隅々に血液(栄養分)を送ります。その結果、元気な細胞をつくるサポートになります。
さらに、ノルアドレナリン(交感神経を活性化するホルモン)の分泌を高め、脂肪分解にも働きかけます」
ニンニクは、健康面や美容面でもメリットが豊富な食材であることがわかります。
おすすめの食べ方
ニンニクの成分をできるだけ失うことなく、最大限に生かすにはどのように食べるのが良いのでしょうか?
「白ニンニク」のおすすめの食べ方を、望月先生にお聞きしました。
「ニンニクの細胞を傷つけ、アリシンを活性化させることが大切です。そうすることで、アリシンがさまざまな硫黄化合物に変化し、働きが変わります。
そのうえで、おすすめの調理方法としては、すりおろしたり、みじん切りにしたりするのが良いでしょう。
また、アリシンは揮発性が高く空気中に飛んでしまうため、油に閉じ込める調理法が良いです。例えば、油で炒める、ドレッシングにするなどがおすすめです」
さらに、1日にどれくらいの量のニンニクを食べると良いのかについて、こう話します。
「1日に何g以上とれば良いかはまだわかっていません。ただ、1日に2~3個食べるとお腹を下したり、胃腸炎を起こしたりすることもあるので、食べ過ぎは要注意です」
ニンニクに含まれたアリシンを効果的に摂取できるように工夫しながら、適切な量を守って食べるようにしましょう。
まとめ
ニンニクが花粉症対策に良いとされているのは、アリシンやポリフェノールという成分が花粉症の症状を和らげるためです。
白ニンニク、黒ニンニクともにおすすめですが、ニオイが気になるという方は黒ニンニクを試してみましょう。
花粉症対策もできるうえ、健康や美容にも良いとなると、まさにニンニクは万能の食材ではないでしょうか。
2月29日は4年に1度しかないニンニクの日です。花粉症のピークを迎えている今、普段の食生活にニンニクを上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。
取材協力:管理栄養士 望月理恵子 先生
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん