
荒牧内科 院長
【職務経験】
福岡大学病院
西田厚徳病院
1998年 埼玉医科大学 卒業
1998年 福岡大学病院 臨床研修
2000年 福岡大学病院 呼吸器科入局
2012年 荒牧内科開業
地域密着型で、内科全般を診療。早期発見、早期治療が病気の予後を変えるため、患者さんに有益な情報発信を行っていく。
梅雨から夏にかけては食中毒による体調不良が多発する季節です。
原因菌によっては他人へ感染させる恐れもあり、自分だけの問題ではなくなることもあります。
この記事では食中毒の原因菌やほかの病気との違いについてなどを紹介しています。
食中毒を発症するまでの時間と菌の種類
1.黄色ブドウ球菌
- 潜伏期間・・・30分~6時間くらい
- 原因食品・・・おにぎり 寿司 卵 乳製品 加工品などさまざまな食品
- 症状・・・吐き気 嘔吐 腹痛 下痢
- 症状が続く期間…1~2日くらい
2.サルモネラ菌
- 潜伏期間・・・5~72時間くらい
- 原因食品・・・卵 生肉(加熱が不十分なもの)
- 症状・・・嘔吐 熱 下痢
- 症状が続く期間・・・1週間くらい
3.腸炎ビブリオ菌
- 潜伏期間・・・12時間くらい
- 原因食品・・・生の魚介類
- 症状・・・熱 腹痛 下痢 吐き気 嘔吐
- 症状が続く期間…1週間くらい
4.腸管出血性大腸菌
- 潜伏期間・・・2~7日くらい
- 原因食品・・・牛肉や肉の加工品 サラダ 浅漬け 井戸水
- 症状・・・ 腹痛 水様性の下痢 血便
- 症状が続く期間・・・1~3日くらい
5.ボツリヌス菌
- 潜伏期間・・・2~7日くらい
- 原因食品・・・缶詰 瓶詰食品 レトルトパウチ食品
- 症状・・・吐き気 嘔吐 視力障害 言語障害 嚥下障害
- 症状が続く期間・・・4~5日程度
6.セレウス菌
- 潜伏期間・・・30分~5時間くらい
- 原因食品・・・米の加工品(炒飯 焼き飯 ピラフ) スープ 焼きそば
- 症状・・・吐き気 嘔吐 視力障害 言語障害 嚥下障害
- 症状が続く期間・・・4~5日くらい
7.ウェルシュ菌
- 潜伏期間・・・6~18時間くらい
- 原因食品・・・カレー スープ類
- 症状・・・吐き気 嘔吐 腹痛 下痢
- 症状が続く期間・・・1~2日くらい
8.ノロウィルス
- 潜伏期間・・・1~2日くらい
- 原因食品・・・牡蠣などの二枚貝 ノロウィルスに汚染された食品
- 症状・・・吐き気 嘔吐 腹痛 下痢
- 症状が続く期間・・・1~2日くらい
食中毒ではなくても食後胃痛や下痢を起こすことも?
1.食中毒以外の食後の胃痛や下痢の原因
食中毒では原因食品を食べてから数時間後に発熱や下痢・嘔吐・腹痛などの症状を起こします。
食中毒以外にも、食後に似たような症状があらわれるものがあります。
急性胃炎
胃の粘膜で炎症が起きた状態です。
おもな症状は胸やけや胃の痛み、嘔吐です。
逆流性食道炎
胃酸などが、胃から食道へ逆流し食道が炎症を起こした状態です。
機能性ディスペプシア
食後に胃もたれがして、少量しか食事ができない症状です。
病院で検査をしても、とくに異常が見られません。
おもな症状は胃もたれや食欲不振、胃周辺が張ったようなすっきりしない感じが続きます。
胃潰瘍
ピロリ菌やストレス、暴飲暴食などが原因で胃が炎症を起こし、胃粘膜が荒れ傷ついた状態です。
食後30分から1時間ほどで胃痛を感じ胸やけや吐き気、出血を伴う黒い便が出ます。
膵炎
膵臓やその周辺の炎症が原因で腹痛や背中の痛み、嘔吐、発熱がありひどい場合では意識障害を伴い重症化します。
2.食べ過ぎに注意が必要な食品は?
暴飲暴食は、カロリーオーバーやメタボ生活習慣病をはじめ様々な病気の原因となる可能性もあるので注意が必要です。
脂肪分が多いもの
とくに脂肪分が多い洋菓子や揚げもの、パンやアルコールやコーヒー、刺激の強い香辛料は胃腸に負担をかけます。
キシリトール
キシリトール入りのガムや飴はキシリトールの作用によって腸に水分を取り込もうとするため下痢しやすくなる傾向にあります。
下剤やサプリメント
マグネシウム入りの下剤やソルビトール入りのサプリメントの摂り過ぎも下痢を起こしやすくなります。
まとめ
食中毒は食品に付着した菌が増殖し、それが体内に入ることで起こります。
食品を扱う調理者の手に付着していたら、知らないうちに菌を様々なところへ付着させ広げる可能性もあります。
調理前や食事前はしっかり手洗いをすること、普段とは違う食品を食べて体調不良が感じられた場合には早めに病院を受診しましょう。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん