
1997年 慶應義塾大学医学部卒業
1997年 慶應義塾大学医学部眼科学教室 入局
2001年 慶應義塾大学附属伊勢慶應病院眼科 部長
2002年 慶應義塾大学病院眼科 助教
2004年 順天堂大学医学部附属順天堂浦安病院眼科 助教
2007年 JCHO埼玉メディカルセンター眼科 部長
2008年 医学博士号取得
2014年 中島眼科 開設
正確な診断と適切な治療を目指し、患者さんにとって分かりやすく丁寧な説明で悩みの解決を心がけている。
コンタクトレンズやエアコンによる空気の乾燥、スマートフォンやパソコンなど、現代は常に目に負担がかかりすぎる状況にあるといえます。
それに伴い、目を集中して使うと目が乾いてゴロゴロするなど、ドライアイの症状を訴える人も増えています。
この記事では、ドライアイの症状や自分でできる簡単なセルフチェック、症状の似た目の病気などについて解説しています。
ドライアイについて。放置するとどうなる?
ドライアイの原因や、症状を放置した場合のリスクについて解説します。
1.ドライアイとは
ドライアイは、目の保湿機能が下がり、目が乾いてゴロゴロしたり、目が充血したりする目の症状のことです。
ドライアイをそのままにしておくと、頭痛や肩こりを始め、やがては全身的な不調をきたしてしまう恐れがあります。
2.ドライアイになる原因
涙腺からの涙の分泌が少ない
角結膜に涙の分泌を刺激するような傷がある、涙道が詰まるなど、何らかの理由で交感神経が緊張する場合、涙の分泌量が少なくなります。涙が作られなければ、涙の量が減り、目が乾いてしまいます。
まばたきの回数が少ない
涙が分泌されても、まばたきが少なければ、眼球の表面に涙が分配されません。
パソコンやスマートフォンなどの画面を見続けると、目の周りの筋肉を疲れさせるだけでなく、まばたきの回数を少なくします。また、精神的なストレスや緊張によっても、まばたきの回数が少なくなることがわかっています。
涙が蒸発してしまう
・環境要因
エアコンなどで乾燥した室内、強い風や太陽の紫外線などは涙を蒸発させることがあると言われています。
・内的要因
涙には、水の層と油の層があり、水の層のベースには涙に粘液をもたせ目の表面にのりやすくするムチン層があります。ですから、質のいい涙は、水の層の表面に油の層がきれいに張っています。この油の層は、まぶたの縁にある油の分泌腺(マイボーム腺)の働きが正常でないとできにくくなります。
3.ドライアイを放置すると…どうなる?
視力が落ちる可能性が!
ドライアイによって見え方が変わることがあります。
通常の視力検査の視力は正常だったとしても、日常的な視力は落ちる場合があります。特に、午後や夕方に目が乾き、疲れてくる方は要注意です。
ドライアイの治療をすることにより、視力はそれほど変わらなくても実際の見え方が良くなることがあります。
ドライアイのセルフチェック
自分でできる、2通りのドライアイチェック法をご紹介します。
1.まばたきでチェックする方法
ドライアイがどの程度進んでいるのかを自分で知る一番簡単な方法として、まばたきがどのくらい我慢できるか、時間を計測することでチェックする方法があります。
①まず鏡に向かいます
②鏡に向かって大きく目を見開きます
③その状態で何秒我慢できるか数えます
10秒未満 ドライアイが強い状態
10秒以上30秒未満 ドライアイの疑いがある状態
30秒以上 今のところドライアイの心配はなし
2.症状からチェックする方法
ドライアイのチェック項目
以下の8項目の□にいくつ当てはまるかでチェックします。
□目が乾いた感じがする
□目がゴロゴロする
□目に何となく不快感がある
□まぶしい
□目が疲れる
□物がかすんで見えにくい
□コンタクト・パソコン・スマートフォン・エアコンいずれかを使う
□目が重たい
当てはまる箇所が3個以上 ドライアイの強い疑い
当てはまる箇所が1~2個 ドライアイの疑い
当てはまる箇所が0個 今のところドライアイの心配なし
いずれの場合も、ドライアイ以外の病気が隠れていることもあります。気になる場合は早めに医師の診断を受けましょう。
病院でうけるドライアイの検査の流れ
ドライアイの診断には、特殊な検査が必要になります。涙の分泌量だけでなく、分泌される涙の質も見る必要があります。
それぞれの検査は約5分ほどで、医師の判断によって行われます。各検査のおおよその費用は4000~5000円ほどで、保険での自己負担は1500円前後が一般的です。
1.シルマーテスト
まぶたに細長いろ紙をはさみ、涙が普段どの程度出ているのか、その分泌量を計ります。
2.クリアランステスト
色素を点眼して5分ほど待ちます。その色素の排出具合を見ることで、涙の排出量を見るテストです。排出量が少ないと目に入ったゴミやほこりを洗い流す力が弱くなり、トラブルのもとになります。
3.染色テスト
色素眼球の表面を染め、生体顕微鏡で調べます。眼球前面の傷や凸凹状態などを見ることができます。ドライアイの有無やドライアイのタイプをスクリーニングするのに適しています。
ドライアイに似た目の病気と注意が必要な症状
単なるドライアイかと思ったら、実は重大な病気が隠れていた…ということもあります。
下記にあてはまる症状がないか、チェックしておきましょう。
1.シェーングレン症候群
涙腺や唾液腺など、外分泌腺に炎症が起きて、涙や唾液が出にくくなる病気です。免疫異常による全身病で、慢性関節リウマチや強皮症など、他の膠原病(真皮・靱帯・腱・骨・軟骨などを構成するたんぱく質であるコラーゲンに、全身的に障害・炎症を生じる様々な疾患の総称)と合併するケースも多く見られます。
2.こんな症状があったら注意!
口や鼻の中が乾く
唾液がうまく出ない、食べものが飲み込めないなどの口の中の乾き(ドライマウス)や、鼻腔の乾燥、それに伴う鼻血が出ることもあります。
胃や腎臓の炎症がある
胃炎や腎臓疾患が見られる場合があります。
皮膚が乾燥する
皮膚がカサカサするなどの症状を訴える人もいます。
まとめ
普段の日常生活でドライアイを感じていない方も、まばたきを我慢してみたり、症状をチェックしてみたりする中で当てはまると思った方も多いのではないでしょうか?ドライアイから目の疲れ、そして身体の疲れにつながることもあります。また、ドライアイと思っていたら、もっと重篤な病気にかかっていることもあります。目に気になる症状があるときは、眼科医の診察を受け、適切に対処していきましょう。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん