処方薬を待たずに手に入れる方法は?
1.デジタル診察券アプリの活用
「デジタル診察券」とは、EPARKが運営しているアプリケーションのひとつで、さまざまな機能が搭載されています。
その機能の中の一つに処方せんネット受付機能があり、薬局で処方薬を待たずに手に入れることができます。
ダウンロードはQRコード、もしくはこちらから
2.処方せんネット受付の使い方
ご利用になる薬局の検索
デジタル診察券をダウンロードしてチュートリアル画面を終了すると、ホーム画面が開きます。
ホーム画面に表示されている検索ボタンをタップして薬局の検索を行います。
薬局の検索の条件を入力
検索画面を開くと薬局のタブをタップします。
駅名、エリア名、薬局名などを入力してご利用になる薬局を検索します。
現在地からの検索を行う場合は、設定にて位置情報をオンにしてご利用ください。
表示された中から薬局を選択
ご利用になる薬局の『処方せんネット予約』のボタンをタップして、「処方せん」と「処方せん受取人」の情報の入力画面に移ります。
お薬に関する情報を入力
処方せんの写真を撮影し、お薬受取希望時間、連絡先電話番号、ジェネリックの希望、お薬手帳の有無を入力し送信します。
あとは希望した時間に薬局に処方薬を取りに行くだけです。
お薬を受け取る際は処方せんが必要となるのでお忘れないようお持ちください。
デジタル診察券のその他の機能は?
1.診察券の管理機能
デジタル診察券のアプリの名前にもなっていますが、紙の診察券を撮影し、クリニックや病院、歯医者の電話番号を入力、もしくはQRコードを読み取ることで診察券をアプリ内にまとめることができます。
ここで診察券をまとめると、診察券の詳細から治療履歴、過去の予約、医院の営業時間(変更があっても自動更新)、医院のマップ表記の閲覧が可能となります。
子どもと自分の診察券を合わせるとかなりの枚数をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
デジタル診察券にまとめると、なくしてしまう恐れもなく、お財布の中もすっきりします。
2.お薬手帳機能
その名の通りお薬手帳の機能が搭載されています。調剤証明書に印刷されているQRコードを通してお薬の登録が可能です。
2018年7月現在、本来のお薬手帳の機能を網羅できていないため、ご利用いただけない薬局がございますので薬局の窓口にてご相談ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
デジタル診察券のアプリを使うとさまざまな便利な機能がありますが、特に処方せんのネット受付機能について紹介しました。
機会があればぜひご利用ください。