
2007年 山梨大学医学部卒業
国際医療センター国府台病院で初期研修の後、日本医科大学麻酔科学講座に入局
2011年 皮膚科、美容皮膚科に転科し現在はGINZA Zen 禅クリニック院長に至る
患者さんの小さなお悩みにも全力で取り組み、信頼ある情報の提供を心がけている。
4月~11月に大量発生する毛虫に刺されると、激しい痛みや痒みが出ることがあります。
この記事では、毛虫に刺されたときの応急処置や病院で受ける治療などについて解説しています。
毛虫にさされたときの対処法
1.毛虫に刺されたら、どんな症状が起こる?
激しいアレルギー反応が起こり皮膚炎に
毛虫にさされると毒毛に含まれるヒスタミンや各種の酵素によって激しいアレルギー反応が起きて痒みや痛み、発疹などの症状があらわれます。
毛虫に直接触れて刺されるほか、木に残っている毒毛や抜け殻に触れることでも同様の症状を起こします。
毒毛は2種類ある
毒毛には、細かくてたくさん生えている毒針毛(どくしんもう)と針のように太い毒棘(どくきょく)があります。
前者はドクガやチャドクガのドクガ類の幼虫に、後者はイラガやアオイラガなどイラガ類の幼虫に備わっています。
チャドクガは激しいかゆみと発疹
チャドクガなどのドクガ類の幼虫の毒針毛に触れる2~3時間くらい後に、激しいかゆみを伴う蕁麻疹のような赤いプツプツとした発疹があらわれます。
発疹は首や腕など皮膚が出ている部分から、しだいに隠れている身体の方へ広がっていき、2~3週間ほどで完治します。
治り方には個人差があり、体質によっては完治まで1か月ほどかかることもあります。
アオイラガは激しい痛みと患部の腫れ
アオイラガなどイラガ類の幼虫の毒棘に触れると、その瞬間に電気が走るような激しい痛みがあり1~2時間でいったん治まります。
その後、翌日に患部が赤く腫れてかゆみが生じることがあります。
ドクガ類よりもかゆみは少なく、数日で症状が消えることが多いのが特徴です。
アナフィラキシーショックに注意
過去に毛虫に刺されたことのある人はアナフィラキシーショックを起こすこともあるので注意が必要です。
2.応急処置
毒毛を取り除き目に入ったら洗い流す
セロハンテープやガムテープなどの粘着テープで毒毛を取り除きます。
毒毛が見える場合はピンセットなどを使って取り除きましょう。
取り除いた後は患部を水で洗い流し、保冷剤や氷水などで冷やします。
もし風で飛んできた毒針毛が目に入ってしまったときは、水で目を洗い流します。
まずは炎症が広がらないよう、適切に処置することが大切です。
服や帽子は着替えて!毒毛を取ってお湯で洗濯を
着用していた衣服や帽子から二次被害につながることもあるので着替えをしましょう。
その際、脱いだ服はほかの服と分けておきます。
ガムテープなどで毒毛を取り除いてから50度程度のお湯で洗濯をします。
毛虫の毒は50度以上の熱で無毒化されるので、アイロンを使うのも効果的です。
3.間違った対処法
毛虫に刺さされても慌てて患部を掻いたり、こすったりしてはいけません。
毒毛が皮膚に食い込み炎症が広がる可能性があります。
病院で受ける治療法は?何科を受診する?
1.病院へ行くべき?放っておいたら治る?
「とびひ」になる恐れも。早めの受診を
毒毛を取り除いても、放っておくと時間とともに症状が進んでしまうので早めに病院へ行きましょう。
とくにドクガ類の毒針毛は、しつこいかゆみが起こることで患部をかきこわして「とびひ」などの細菌感染の恐れもあります。
次の場合は必ず病院へ
「かゆみがひどい」「刺された箇所が広い」「小さな子どもの場合」「目に毒針毛が入った」といった場合は必ず病院へ行きましょう。
診察は皮膚科で行います。
目の場合は眼科を受診しましょう。
2.病院で受ける治療
皮膚科で受ける治療
皮膚科では残っている毒毛を抜いたあとに、炎症とかゆみを抑える治療を行います。
基本的には『ステロイドの入った塗り薬』と『抗ヒスタミンの飲み薬』を使います。
症状が強い場合や患部が広い場合はステロイドの飲み薬を使う場合もあります。
眼科で受ける治療
眼科では目に入った毒針毛を取り除き『ステロイドの目薬』が処方されます。
虫刺されを皮膚科で相談
目以外の虫刺されを相談できるクリニック・病院をお探しの方は、こちらの情報をご覧ください。
◆北海道・東北の皮膚科一覧はこちら
北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・福島県
◆関東の皮膚科一覧はこちら
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県
◆中部の皮膚科一覧はこちら
愛知県・新潟県・富山県・石川県・岐阜県・静岡県・福井県・長野県・山梨県
◆近畿の皮膚科一覧はこちら
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・三重県・和歌山県
◆中国・四国の皮膚科一覧はこちら
鳥取県・島根県・山口県・広島県・岡山県・愛媛県・香川県・高知県・徳島県
◆九州・沖縄の皮膚科一覧はこちら
福岡県・佐賀県・長崎県・鹿児島県・大分県・宮崎県・熊本県・沖縄県
3.病院が開いていない…自分でできる対処法は?
ステロイドと抗ヒスタミンが入った市販の塗り薬で対応
『ステロイド』と『抗ヒスタミン剤』が入った市販の塗り薬を使用します。
ステロイドはアレルギー反応を抑えてかゆみを減らし、抗ヒスタミン剤は毒の主な成分であるヒスタミンによる赤みや痒み、蕁麻疹などのようなアレルギー症状を抑えてくれます。
市販の虫刺されの薬は悪化の可能性も
市販の虫刺されの薬を安易に使うと、かえって症状が悪化することもあります。
自己判断では使わず、なるべく薬剤師と相談のうえで購入するのが良いでしょう。
そして日を改めて病院を受診し、経過を診てもらいましょう。
毛虫に刺されないために
庭や公園の木に毛虫が発生していたら、近づかないようにしましょう。
とくに毛虫がいるツバキや山茶花の木周辺にはチャドクガの毒針毛が風に乗って周囲に飛散していることがあるので注意が必要です。
また、ヤブや植え込みなど虫がいそうな所へ行く場合は長袖、長ズボンを着用するようにしましょう。
まとめ
毛虫に刺されるとアレルギー反応が起き、かゆみを伴う発疹や電気が走るような激しい痛みといった症状が出ます。
応急処置としては毒毛を抜き取り、患部を水で洗い流して保冷剤や氷水で冷やしましょう。
また毒毛を抜いても、放っておくと症状が悪化するので早めに皮膚科を受診しましょう。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん