
1993年 私立駒場東邦高等学校卒業
1999年 慶応義塾大学医学部卒業
1999年 慶応義塾大学医学部皮膚科入局 静岡市立清水病院、慶應義塾大学病院助手 三井タワークリニック さくら皮膚科スキンケアクリニック(調布市仙川)院長
2010年 成城スキンケアクリニック開院
2015年 独立行政法人成育医療センターにて、乳幼児のレーザー治療(全身麻酔)を担当
日本皮膚科学会認定 皮膚科専門医
質の高い医療を目指し、患者さん一人ひとりに合った治療法を提供。
夜間や日曜日の診療、日帰り手術を行うことで、患者さんに寄り添った診療を心がけている。
円形脱毛症は、性別や年齢問わずあらゆる人がかかる可能性があります。
大量に毛が抜け落ちたり、他の人から脱毛を指摘されたりして気づくことが多い病気です。
この記事では、円形脱毛症になったら病院でどのような治療をうけるのかや、おすすめの食事など、自分でできる対処法について解説しています。
円形脱毛症とは
1.円形脱毛症の症状
円形脱毛症の症状は、髪の毛が突然円形に抜けてしまうことです。
円形はひとつ又は数個に及ぶこともあり、『まるはげ』とも呼ばれる病気です。脱毛に関する病気の中でも、最もよくみられます。
2.円形脱毛症の種類
円形脱毛症にはさまざまな種類があり、髪の毛だけでなく、眉毛やまつ毛、陰毛などに症状が及ぶものもあります。
単発型円形脱毛症
脱毛によって円形がひとつ生じます。
多発型円形脱毛症
脱毛による円形が複数個生じます。
蛇行性(だこうせい)脱毛症
髪の生えぎわに沿って、帯状に脱毛がすすみます。
全頭(ぜんとう)脱毛症
脱毛の範囲が頭部全体に広がって、頭の毛がほとんど全部抜け落ちます。
汎発性(はんぱつせい)脱毛症
眉毛やまつ毛、わき毛、陰毛など、全身のすべての毛が抜けます。
3.円形脱毛症の原因
免疫があやまって自分を攻撃すること
円形脱毛症の原因は、免疫が間違って自分の体を攻撃すること(『自己免疫疾患』)だと言われています。
通常、外部からの異物を排除するしくみである『免疫』が、間違って自分の細胞やたんぱく質を異物とみなし、それに反応する『抗体』や『リンパ球』を作ってしまいます。
そうして、免疫が髪の毛を攻撃することで、脱毛が起こります。
ホルモン異常やアレルギー、ストレスに注意!
自己免疫疾患を発症する要因としては、『ホルモンの異常』や『アレルギー』、『ストレス』などがあります。
円形脱毛症の治療法
1.円形脱毛症は自然に治る?
単発性・多発性円形脱毛症であれば自然に治ることも!
単発性・多発性円形脱毛症の場合は、脱毛の範囲が狭く、脱毛部の数も少なければ、自然に治ることも多いです。
円形脱毛症は、毛が抜け落ちても、毛根を保護する『毛包(もうほう)』という器官は残っています。そのため、炎症が落ち着くことで、再度発毛します。
それ以外の場合、自然治癒は困難
それ以外の場合は治療が長期にわたることが多く、自然治癒は難しいです。
2.改善しない場合は皮膚科で治療をうける
脱毛が長期間治らない、範囲が広がっているなどの場合は、皮膚科を受診しましょう。
円形脱毛症の治療には、健康保険が適用されます。
3.病院でうける治療
ステロイドを用いた治療法
『副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)』など、炎症を抑えるはたらきをする薬を、患部付近に、1日1~2回塗ります。年齢が15歳以上で、脱毛範囲があまり広くなければ、患部にステロイドの注射をすることもあります。
症状が広範囲の場合の治療法
症状が広範囲の場合は、『ODT療法』という治療法を用いることもあります。
ODT療法は、主に寝る前に外用薬を塗って、その後ラップやシャワーキャップで密閉する治療法です。薬の吸収をよくするために行います。
汎発型脱毛症の場合の治療法
汎発型脱毛症の場合は、脱毛範囲が広いため、副腎皮質ホルモン剤の『免疫抑制剤』を全身投与することもあります。免疫抑制剤は、免疫を正常にし、毛根の成長を妨げないようはたらきかける薬です。内服薬で投与をおこないます。
この治療法には、副作用や治療を中止すると再発する、という問題点があり、医師による慎重な判断が必要です。
そのほかの治療法
そのほかにも、次の治療法が用いられることがあります。
・『PUVA療法』
『オクソラレン』という、光感受性を増す効果のある薬を塗ったあとに紫外線を照射し、リンパ球の活動を抑制する治療法。
・『局所免疫療法』
『SADBE』などの化学物質を塗って、局所的に皮膚炎(かぶれ)を起こすことで、頭皮の免疫系を変化させる治療法。
・『凍結療法』
ドライアイスなどの液体窒素を使い、患部を軽く凍結する治療法。凍結することで刺激し、発毛を促します。液体窒素の使用にはスプレーなどを用いる。
治りにくい症状の場合は、かつらやウィッグを使いながら、じっくり治療を行うこともあります。
自分で出来る、円形脱毛症対策!
1.ダイエットやストレスなど、生活習慣の改善
ダイエットやストレスなどは、抜け毛の要因になります。円形脱毛症にかかったら、いま一度生活習慣を見直してみましょう。
2.頭皮へのダメージ軽減!血行をよくするために
また、毛根の血行が悪い、シャンプーが合わないなど、頭皮へのダメージも良くありません。
毛根の血行を促進するために、体を冷やさないことを心がけ、指の腹で優しく頭皮をマッサージしましょう。
3.髪にやさしい!おすすめの食べ物
抜け毛にはビタミンAがおすすめ
髪が抜けやすいと感じたら、ビタミンAを多く含む、『かぼちゃ』や『にんじん』、『すいか』、『みかん』、『レバー』などを積極的にとりましょう。
ストレスにはビタミンB、C、E
円形脱毛症の場合は、加えてストレスに作用するビタミンB群やビタミンC、ビタミンEをとるようにも心がけてください。
特に、パントテン酸を含む『レバー』や『肉類』、『うなぎ』、『さけ』、『納豆』、『アボカド』などを多めに摂取しましょう。パントテン酸は、副腎皮質ホルモンを合成するとともに、ストレスを緩和する働きもあります。
まとめ
円形脱毛症の治療には、生活習慣や食生活の改善が大切です。
それとともに、長期間症状が改善しない、脱毛部が広がるなどの場合には、早めに皮膚科を受診し、適切な治療を受けましょう。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん