
2006年 北里大学大学院卒
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任
2013年 12月には当院久野銀座クリニックを開業
早期発見、早期治療を心がけ、健康で心豊かな人生を歩んでいただくことを願っており、内科・消化器内科を中心に幅広い情報の発信に努める。
私たちの消化を助ける『胃酸』が全く分泌されなくなる病気があるのをご存知ですか?
食べ物を食べると、胃では胃酸によって消化が行われます。また、胃酸には体内へ入ってきた細菌を殺菌したり、増殖を抑えたりするはたらきもあります。
そんな胃酸が出なくなる病気が『無酸症』です。この記事では、無酸症の症状や、治療のために心がけることを解説します。
無酸症について
1.どんな病気?
『無酸症』は、胃酸の分泌機能を失い、全く胃酸が分泌されない病気です。
健常な人の胃の中には1日1.5L〜2.5Lほどの胃酸が分泌されています。胃酸は、食べ物(主にタンパク質)の消化をしたり、有害物質や細菌などを分解したりといった、生きるための重要な役割を担っています。
胃酸は通常ph1〜1.5の強酸性ですが、これがアルカリ性にかたよりだした状態を、無酸症と呼ぶこともあります。
2.無酸症の症状
胃酸が出ないため、食事をしても食べたものを消化できません。そのため次の症状が起こります。
・食欲不振
・胃もたれ
・胃部膨満感(胃が膨れて圧迫感がある状態)
3.無酸症の原因
胃酸は加齢とともに減る傾向にあり、無酸症にかかる人は高齢者が多いです。
その多くは、慢性胃炎や胃がんなど『胃にかかわる疾患がある』、『胃の粘膜が収縮して胃酸の分泌が低下する』、『ビタミンB12の欠乏による悪性貧血』などが原因で無酸症にかかります。
無酸症の検査や治療
1.検査方法
『ガストリン』または『ヒスタミン』を注射して胃液を取り出し、胃液の酸度や分泌能を調べます。
また、血液検査で『血中ペプシノーゲン』の値を測ることで、胃粘膜の萎縮の程度と胃液の分泌機能を確認することができます。
2.病院での治療
慢性胃炎や胃がん、悪性貧血など、胃酸症の原因になっている病気があれば、優先してその治療を行います。
そのうえで、消化を助ける『塩酸製剤』を服用し、胃酸症によって起こる消化不良の解消をはかります。
3.食事で気をつけること
日常生活では、できるだけ胃に負担のない食事を心がけてください。
脂っこいものやたんぱく質を避ける
胃に長いあいだとどまる脂っこいものや、本来胃酸によって消化される、肉や魚などたんぱく質は極力口にしないようにしましょう。
また、野菜や海藻、果物など食物繊維が多いものも、胃に負担をかけてしまうため避けてください。
小分けにして食べるなど、工夫して栄養補給を
胃酸症は症状として食欲不振も起こるため、栄養不足になりやすいです。
全く食べないのも、かえって治癒を遅らせてしまいます。消化のよいうどんやおかゆなどの炭水化物を中心に食べるようにしましょう。また、食べ物を細かく刻んで温かくする、小分けにして複数回食事をとるなど、工夫して栄養を補給しましょう。
香辛料やカフェインは胃酸の分泌を促す!
主に香辛料やカフェインなど、胃酸の分泌を促す食事も奨励されます。
アルコールやたばこも胃酸の分泌には貢献しますが、量次第でさらに胃へダメージを与えてしまうこともあります。主治医に摂取可能量について相談しましょう。
まとめ
胃はとてもデリケートな臓器です。
食事や環境などに影響されやすく、他の臓器と比較しても、ダメージを受けやすいです。
胃酸過多のように胃酸が多すぎても問題ですが、胃酸が無いのも問題です。食欲不振や胃もたれなど、少しでも異変を感じたら、早めに内科や消化器内科などで診療を受けましょう。
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん